【GCAP・XF9】F-3を語るスレ289【日本主導】 (410レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: !point (ワッチョイ f67b-4hEK) [] 08/28(木)11:02 ID:YfiRvkjE0(1)
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1:
↑次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行以上書いて下さい。
・旧テンプレ集(PC用)
【XF9-1】F-3を語るスレ【推力15トン以上】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daXF9%2d1%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%bf%e4%ce%cf15%a5%c8%a5%f3%b0%ca%be%e5%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
・新テンプレ集(PC用)
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ【日本主導】 用テンプレ
https://seesaawiki.jp/w/force_army_2ch/d/%a1%daGCAP%a1%a6XF9%a1%dbF%2d3%a4%f2%b8%ec%a4%eb%a5%b9%a5%ec%a1%da%c6%fc%cb%dc%bc%e7%c6%b3%a1%db%20%cd%d1%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec
※テンプレ集は編集できます。記載は日本や英・伊の政府機関の公式発表、公募情報、公式資料、議会の議事録、
担当企業の公式発表、報道機関の次期戦闘機担当官インタビュー発言など中心でお願いします。
テンプレ集利用規約を順守のこと。
前スレ
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ286【日本主導】
2chスレ:army
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ287【日本主導】
2chスレ:army
【GCAP・XF9】F-3を語るスレ288【日本主導】
2chスレ:army
以上よろしくお願いいたします。 VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=3/1: EXT was configured
391: 名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ abac-RntT) [] 10/01(水)13:42 ID:CuMcrMxt0(1/2)
>>389
アビオの担当箇所かと
共同開発前にイタリアの強みとして3D造形が挙げられていたので。
392: 名無し三等兵 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2d17-fS9Y) [] 10/01(水)13:54 ID:IMwMmdjC0(2/2)
3D造形はアビオだったんかー
燃焼器はRRって見たからその辺まで全部RRかと思っちゃった(*ノω・*)テヘ
>>390
初号機搭載に間に合わなくても導入される見込みの技術なら多少割り引いて貢献度にカウントしてもいいと思うなぁ
393(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.10] (ワッチョイ abac-RntT) [sage] 10/01(水)14:18 ID:CuMcrMxt0(2/2)
設計はRRやIHIかもしれんし
今回は部位ごとにワークシェアを分けるようなことはしてないみたいな話もイギリス議会であったし、全般的によく分からないことが多い
394: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 55a9-c6sH) [sage] 10/01(水)14:23 ID:iHVpjY6q0(1)
>>385
>2040年だったとしても
FCAS側のエンジンのどたばたを見ると・・
英伊テンペストも仏独西FCASも、2045-2050年頃でしょうね
>>393
>今回は部位ごとにワークシェアを分けるようなことはしてない
欧州共同開発ですと、設計ワークシェア・生産ワークシェアの決定までに5年はかけますからねぇ。更に実際に設計作業を主担当している/していないの報道もない。 かなり欧州的には怪しい進行です。
395: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 559d-NpUN) [sage] 10/01(水)15:34 ID:lC5ZVLU60(3/4)
「次期戦闘機=GCAP」なら次期戦闘機用エンジンシステムはGCAP用エンジン
GCAPは3カ国共通機体で合意してるので、次期戦闘機用エンジンシステムや機体設計はGCAP用エンジンやGCAPの機体にしからなない
https://rssystem.go.jp/project/395a034a-36f4-40c0-879b-ede1ac1cea1a?activeKey=payment
次期戦闘機用エンジンシステムや機体の制作は三菱重工とIHIの契約で行われるのは公式資料で確認できる
公式資料で機体とエンジン制作が日本企業が開始するのを確認できる
これ以上確かな証拠はない
396: 警備員[Lv.30] (ワッチョイ 559d-NpUN) [sage] 10/01(水)15:40 ID:lC5ZVLU60(4/4)
2035年実用化前提での「財政的・技術的貢献による作業分担」ど3カ国政府で合意してるので
BAEやRRがゴールポストを動かして技術的貢献を主張することは不可能
ただ、後年のアップデートに役立つ可能性はあるが、それは日伊には採用義務はないので個別案件となる
397: 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 2d00-NpUN) [sage] 10/02(木)05:43 ID:0Vx69NLZ0(1/2)
https://www.gov.uk/government/news/250-million-contract-for-next-phase-for-future-combat-air-system
2021年7月のイギリス国防省の公式発表に2030年代中頃まで実用化、2024年には次の檀家に移れるようにすると書いてある
2024年には必要な技術開発を終えるとう意味
結果は2028年迄飛ばない実証機と完成時期を明示できない実証エンジン
研究開発費を投じた結果が全く技術開発が間に合わない
だから赤判定になった
日本は2025年度に次期戦闘機の機体とエンジン制作に入る
これだけの差があるのだからイギリス政府は日本の次期戦闘機に乗る決断をした
ようはイギリスは技術開発で完全敗北した
398(1): 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8501-hkyQ) [sage] 10/02(木)13:49 ID:okXWCqz80(1)
https://en.vijesti.me/world-a/evropa/777099/Macron%3A-Paris-and-Berlin-should-persist-with-the-project-of-a-common-European-fighter-jet
マクロン大統領はFCASを維持したい模様
フランス国防省及びダッソ-は喧嘩上等といった感じ
色々と政権が不安定だから欧州の大義を振り回しても効果は薄そう
399: 名無し三等兵 警備員[Lv.19] (ワッチョイ 4bda-fS9Y) [sage] 10/02(木)13:55 ID:YgQQGf8J0(1)
イギリス「バスに乗り遅れるなー」(といいながらバスの後ろにつけたトレーラーに顧客と書いて座席を用意している)
400: 警備員[Lv.9][新] (ワッチョイ 2d00-NpUN) [sage] 10/02(木)17:05 ID:0Vx69NLZ0(2/2)
他国に出資募って技術開発しようとした国の末路
401: 名無し三等兵 警備員[Lv.30] (ワッチョイ cb10-fS9Y) [] 10/02(木)21:46 ID:dzxnTzU40(1)
251002
防衛装備庁 : 一般競争等に関する情報提供(長官官房会計官)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/ippan.html
第122号 入札年月日 令和7年10月31日 次期戦闘機開発用ファイル暗号化ソフト 1枚 納期令和7年11月13日
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/koukoku/koukoku07-122.pdf
402: 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 2d00-NpUN) [sage] 10/03(金)02:37 ID:Vl5Gv1hY0(1/3)
時系列で公式発表見ると面白い
https://www.mod.go.jp/j/press/news/2021/12/22b.pdf
2021年12月の時点では日本のF-XとイギリスのFCAS(テンペスト)は別警戒前提での教理を約束している
この時点で日本とイタリアは直接交渉する関係ではない
あくまでも日英二国間の協定
https://www.mod.go.jp/j/press/kisha/2022/0412a_r.html
2022年4月にイタリア国防省が日本の次期戦闘機開発への参加を打診してたことが明らかにかになる
イタリアはイギリスの頭越しに対日交渉をやりだした
https://www.gov.uk/government/news/uk-builds-momentum-on-combat-air-programme-with-demonstrator-set-to-fly-within-five-years
2035年実用化を2022年7月時点で打ち出しており、日英伊でテンペストとは別案を検討してることを認めた
2021年12月時点では日本とイギリスは別計画前提での協力を結んでおり、イタリアはテンペスト参加国に過ぎない
この時点で日英ともにテンペストが頓挫するとは考えていなかった
この後にイタリアは日本に積極的に接近して日本の次期戦闘機開発への参加をイタリア国防相が言及するまでになっていた
2022年4月時点でテンペスト構想は事実上破綻してたと考えてよいだろう
対英配慮もしなくてよくなったからイタリアの接近を公表した
2022年7月にはイギリス国防省もテンペスト構想の断念は避けられないと悟り、別案採用の方向で話を進めてることを認めた
403: 警備員[Lv.13] (ワッチョイ 2d00-NpUN) [sage] 10/03(金)04:09 ID:Vl5Gv1hY0(2/3)
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/563335d297f88496520e365d2f69a47690864e00
この記事によると、テンペストにスウェーデンが参加すると決めたねが2019年
英伊瑞の3カ国で覚え書きを交わしたのが2020年12月
日英間で別計画前提での協力が合意したのが2021年12月
イタリアの対日接近があきらかになったのが2022年4月
イギリス国防省が別案検討を認めたのが2022年7月
日本の次期戦闘機を共通機体とするGCAPに合意は2022年12月
少なくともイタリアは2020年12月の段階では英伊瑞の3カ国で開発するつもりでいる
2021年12月の段階では日英間では別計画前提での協力を想定している
テンペスト構想が暗転したのはこの後
2022年4月にイタリア国防相が日本の次期戦闘機への開発参加を打診
https://www.jwing.net/news/52484
更に2022年6月にはスウェーデンにはスウェーデンはテンペストと別構想を研究をはじめた
2022年1月~6月の間にイタリアとスウェーデンはテンペストは実現性は低いと判断して別案検討
ついにイギリス国防相もテンペスト断念して日本の次期戦闘機を共通機体とする別案採用で調整にはいった
404: 名無し三等兵 ハンター[Lv.168][林] (ワッチョイ 432f-hDfo) [] 10/03(金)13:06 ID:755xI+MG0(1)
>>398
フランスとしては自国分しか生産しないとなると高くつくからね
開発費も全部自分持ちだし、開発の時間も長くなるかもしれない
(ダッソーの言う通り、一社でやった方が開発は速いかもだが)
ラファールの時も同じだけど、ラファールはドイツがいなかったことであちこちの国に売れたので、結果オーライだった
ただ第6世代となると買える国も減りそうだし、買えそうなインドやサウジやトルコレベルの国は、自国生産とか将来の自国開発とかのため技術移転も求めがちなので、今回もあちこちに売れる保証は無い
なのでフランス政府としては、ダッソー何勝手なこと言ってくれてるんだ?状態かもね
405(2): 警備員[Lv.15] (ワッチョイ 2d00-NpUN) [sage] 10/03(金)16:01 ID:Vl5Gv1hY0(3/3)
フランスが共同開発で上手くいったのはアルファジェットくらいか?
406: 名無し三等兵 警備員[Lv.8] (ワッチョイ 1be9-fS9Y) [] 10/03(金)19:46 ID:ihCkd2pD0(1)
>>405
クフィルもそうだろ
一応、公式にはイスラエル単独ってことになってるけど
407: 名無し三等兵 警備員[Lv.28] (ワッチョイ 1b33-vrAF) [sage] 10/03(金)19:51 ID:gNsxYwyW0(1)
>>405
軍用機に限らず「共同開発」という括りで言うなら
ホライズン計画とFREMM計画はまずまず上手く行ったのでは?
408(1): 名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ cb10-fS9Y) [] 10/03(金)20:22 ID:gHO2Nqmx0(1/2)
251003
防衛装備庁 : オープンカウンター方式による見積依頼(長官官房会計官)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/open_counter.html
令和7年度 防衛装備庁(地方調達) オープンカウンター方式 要求件名リスト(7.10.3)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/open_counter07_071003.xlsx
調達要求番号:T-07-1-33011-CA9-0022 品件名:環境槽の廃棄 納地:防衛装備庁 履行期限:令和8年1月30
作成部課名:プロジェクト管理部事業監理官(次期戦闘機担当)
https://www.mod.go.jp/atla/data/info/ny_honbu/pdf/oshirase/oc07-123.pdf
409: 名無し三等兵 警備員[Lv.31] (ワッチョイ cb10-fS9Y) [] 10/03(金)20:23 ID:gHO2Nqmx0(2/2)
>>408
訂正 履行期限:令和8年1月30 > 履行期限:令和8年1月30日
410: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 8501-hkyQ) [sage] 10/04(土)05:00 ID:aDRRy3r70(1)
80年代前半の欧州統合戦て闘機構想で英仏は搭載エンジンで争ったが
実際にはどちらもポンチ絵上でしか存在しないエンジンだったことを欧州諸国は忘れていない
肝心なエンジン開発よりもEAPやラファールAといった客寄せパンダ役の実証機制作に熱心でエンジン開発は遅延した
EJ200は前身のXG-40の開発開始が84年と明らかに遅く、M88は当初予定していた推力8?には届かなかった
英仏共にパートナー国を黙らせる程の実績を示せてなかったのが今日の騒動の要因の1つになっている
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s