Windows11古プロセッサ切捨ては仮想マシンで騙せる (54レス)
1-

1: 名無し~3.EXE [] 03/03(月)22:29 ID:f6lcOD7/(1)
あいつら単純だから
35: 名無し~3.EXE [] 05/25(日)22:05 ID:dxVaxZKp(1)
Server2025が制限なくインストールできるのに11で制限するのも本当は必須じゃないんだろうな
11も不要なサービスを削れば2025並みに動作が軽くなるのだろうか
36: 名無し~3.EXE [] 05/26(月)06:16 ID:i3cfGmvM(1)
不便ものをつか続けなければならない呪縛からぬけられないのか?
捨てる判断が一番幸せになれる方法
37: 名無し~3.EXE [] 05/26(月)10:00 ID:YAvsI5QQ(1)
>>32
イライラしても体力と思考させるだけ無駄です。
よくなると思うからイライラするのであって
これ以上よくなることはないと思えば
怒りなんて起きてきませんし万が一よくなればそれは喜びに代わるでしょう
よってマイクロソフトはよくならないと思って使うのが一番の選択だと思っております。
期待してる人には無駄なので期待するするなもしくは今より悪くなると思って使えと説いております。
38
(1): 名無し~3.EXE [] 05/27(火)19:38 ID:3TcuzQrJ(1/2)
世代関係なくノートやデスクトップのWindows10を11にアップデートする方法は
以下に丁寧に解説されている:
====
【Windows 11】古い非対応パソコンを24H2へ簡単アップデート&自動で新規インストール
https://www.youtube.com/watch?v=sqO7b0YX5Qw

====
上の解説の肝心な部分は、ISOファイルをマウントしてE:にできたとするとき、
管理者モードでコマンド窓を開いて、(PCがサーバーでなくても)

E:\> setup /product server

とすること。このようにして注意深く作業すれば
アップグレード(上書き)も、あるいはまっさらアップグレードも
選んでできる。
自分はCPUが第6世代、あるいは第3世代のIntelCPUで成功。
ただし、どちらも64ビットのCPUである。
39: 名無し~3.EXE [] 05/27(火)19:40 ID:3TcuzQrJ(2/2)
どちらもTPMもついていないマシンだったが、上手くいった。
40: 名無し~3.EXE [] 05/27(火)22:31 ID:uwCiYhJ0(1)
>>38
次のISOのリリースまでにマイクロソフトはsetup.exeも修正しないとな
41
(1): 名無し~3.EXE [sage] 05/28(水)04:36 ID:muXB49sX(1)
ん? setup /product server ってまた使えるようになったの?
42: 名無し~3.EXE [] 05/28(水)05:51 ID:TMGACGz1(1)
>>27
ブラウザのアップグレード自体しなけりゃいいんだよ
43: 名無し~3.EXE [] 05/28(水)07:07 ID:0N65sYuY(1/2)
>>41
それアップデートのインストールだからUEFI対応で32bitじゃなければ可能でしょ
44: 名無し~3.EXE [] 05/28(水)07:09 ID:0N65sYuY(2/2)
32bitのOSはできない
45: 名無し~3.EXE [] 05/29(木)16:01 ID:Oov6LNT6(1)
たとえばWindows10の入ったパソコンを持っているとする
プロセッサが古いのでWindows11に移行の対象ではないとされる
そこでパソコンで別のOSやらハイパーバイザやらを動かし
そこで仮想マシンを稼働させる
仮想マシンで見せるプロセッサ種別は実プロセッサの型番の場合もあるし
ソフトウェアなので利用者が自由に別型番として見せることもできる
そしたらもうこっちのものですよ
Windows10のライセンスは同じ実マシンで稼働する仮想マシンへ移動できるので
Windows11をなんの問題もなく移動稼働できる
46: 名無し~3.EXE [] 05/29(木)16:05 ID:fDgFSmvJ(1)
setup.exe /product server ?
が通らないなら諦めることです。
なぜなら仮想環境で動かす方がハードルが高いためです。
安易に仮想環境を進めるのはやめましょう。
仮想環境が動くほどスペックが高いのですか?
11は思った以上に重いOSです、それを古いパソコンで仮想仮想で動かすとか甘い
47
(2): 名無し~3.EXE [sage] 05/29(木)20:55 ID:owBW8PJl(1)
OSごときに時間かけるのは嫌なので Flyby11 を使ってみた
https://github.com/builtbybel/Flyby11

VMware Workstation 上で、余ってるWin10のライセンスで認証してから11にして認証を確保してからスナップショットを保存して、普段使いの10に巻き戻した
48: 名無し~3.EXE [sage] 06/15(日)22:52 ID:pJg42QdG(1)
>>47
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\HardwareConfig
なあ、何故uuidが2つになっているかを考えた事があるか?
49: 名無し~3.EXE [] 06/17(火)06:28 ID:zysSWSo0(1)
いずれにせよ通ったやつを使うんだから問題は起きなくね?
50: 名無し~3.EXE [sage] 06/17(火)07:06 ID:3ncNBpak(1/2)
>>47
Win10のデジタルライセンスと11のデジタルライセンスは共通なのだからやるだけ意味がないと思う

>スナップショットを保存して
デジタルライセンスを管理しているのはマイクロソフト側のライセンスサーバーなのだから、
ローカルでライセンス認証済みのイメージを保存して置いても、
結局はそのデジタルライセンスが失効したらライセンス認証が外れるぞ
意味がわかっていないようだけどさ
51: 名無し~3.EXE [sage] 06/17(火)07:34 ID:3ncNBpak(2/2)
>結局はそのデジタルライセンスが失効したらライセンス認証が外れるぞ

これはまだデジタルライセンスを取得していないパソコンへと
その認証済みとなっているスナップショットのイメージを復元してから起動すると
ライセンス認証が一発で外れる事で検証出来ますw
52: 名無し~3.EXE [] 06/17(火)08:10 ID:aO2AXtVp(1)
認証済み状態からアップグレードとかならあれだけど
自作PCとか真っさらだとできない場合高い
53: 名無し~3.EXE [] 06/18(水)14:41 ID:viMijGXj(1)
ライセンスはこれに移動すっからと電話すりゃ済むはなし
54: 名無し~3.EXE [] 06/18(水)16:00 ID:sEO5372b(1)
自動音声が出てガチャ切りされる。
Try again!!
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.344s*