近代に絶滅した動物を語る (404レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 名無虫さん [sage] 2012/09/02(日)04:38 ID:???
ニホンカワウソ絶滅の報を聞いてから
古生物以外の絶滅動物を調べてるんだが・・・
意外と絶滅動物のまとめサイトとかなかったりするのね
あっても古生物の絶滅がメインだったり・・・・
そんなわけで近代の絶滅動物限定で語ってみないか?
385: 名無虫さん [sage] 2020/05/09(土)13:11 ID:???
鳥の祖先が恐竜とかがっかりだよな〜ステラー海牛て美味かったらしいが
何味なんだろうなw
386: 名無虫さん [sage] 2020/05/25(月)15:05 ID:???
多分脂の塊で、極地なのでハイカロリーなものなら何でもおいしかっただけではあるまいか。
後はせいぜい臭みがなかった程度だろう。
387: 名無虫さん [sage] 2020/05/25(月)17:10 ID:???
ジュゴン密猟のドキュメンタリー観たことあるけど、仔牛肉みたいで美味いって言われてたな
まぁ海藻が主食だしねぇ…肉が臭くなる要素がない
388: 名無虫さん [sage] 2020/07/07(火)19:52 ID:???
【生物】泳げない海水魚ハンドフィッシュが公式に「絶滅認定」される! オーストラリア南東部原産の海水魚 [しじみ★]
2chスレ:scienceplus
389: 名無虫さん [sage] 2020/09/04(金)22:00 ID:???
今泉吉典氏によるニホンオオカミの特徴とされたものを確認。
1)耳介が短く前に倒しても目に届かないこと。
2)前肢が短く体高率(体高÷体長×100)が約50%に過ぎないと思われること。
3)耳介の前に始まり下顎に達する長毛の塊(注・頬髯)があること。
4)胸と腰の上半分を覆う毛は胴下面の毛より長いマントを形成するが、この部分の毛は基部が灰色で先3分の1だけ黒いため霜降り状を呈すること。
5)背筋には先2分の1以上が黒毛の(注・4の部分の毛より)更に長く、且つやや逆立った毛で形成された黒帯があり、その外縁が肩甲骨の後縁に沿って下降し、菱形斑を形成すること。
6)尾の上面基方3分の1にはスミレ線(注・臭腺)の存在を示す黒斑があること。
7)尾端が黒いこと。
8)耳介の後面と頸側及び外面には先の黒い毛がほとんどなく鮮やかな橙赤色を呈し、灰色のマント部に対する二色性を示すこと。
9)前肢前面、腕関節の上方に暗黒斑があること。
10)目の周りに鮮明な淡色斑がなく、特に四つ目(注・両目の上の淡色斑)でないこと。
11)顔に額段(ストップ)がなく、吻が前頭部に対してしゃくれていないこと。このため吻上面に接する平面が目の上と耳孔より上の耳介前縁基部を通る。
12)足底(前後足の地に接する部分)は中度(注・中程度)の楕円形のようである。
13)尾の先半分が同じ太さで、先端が切断されたように丸く終わり尖っていないこと。
秩父野犬は、13をのぞいて全て合致。
祖母山野犬は、10をのぞいて全て合致。
〜〜〜
秩父野犬の写真は、科学博物館所蔵のM8頭骨と全身骨格を照合した結果、一致した。
また、
祖母山野犬の撮影者は[在来家畜研究会報告]第9号の[日本在来犬の形態学的調査]をもとに、
体長を体高で割って100をかけた[比体長]を用いて、祖母野犬が[純血]の四国犬であることを否定している。 
3つの写真の平均比体長は126.4で、四国犬は116.88+-0.66。雑種でも祖母野犬の比体長に該当するような四国犬はいないと立証した。
390: 名無虫さん [sage] 2020/09/13(日)04:57 ID:???
絶滅した「ホラアナグマ」が世界で初めて氷漬けの状態で見つかる
2chスレ:poverty
391(1): 名無虫さん [age] 2023/05/15(月)08:29 ID:???
ネッシーは、捻くれ者の俺からすると、
仮に大型爬虫類が生存していたとしても、
それはイギリスではないだろ感が、どうしても拭えない
392: 名無虫さん [sage] 2023/05/15(月)16:00 ID:???
蒙古馬
393: 名無虫さん [sage] 2023/09/21(木)19:03 ID:???
アレ、どう読むてんねんかなぁ
394: 名無虫さん [sage] 2023/09/23(土)20:17 ID:???
こっちのお祭り、なんかいい雰囲気やなぁ
395: 名無虫さん [sage] 2024/05/29(水)02:40 ID:???
ハシナガチョウザメ知らん間に絶滅認定されてたんか。
396: 名無虫さん [] 2024/08/08(木)09:27 ID:/gmXlVdX(1/2)
>>38
近年シベリア永久凍土が溶け出していて、発掘不可だった毛長マンモスの軟組織が残った遺骸が沢山得られている
ここからDNAを抽出、修復してアジアゾウを母胎に使い
毛長マンモスを現代に蘇らせるプロジェクトが動いてるらしい
早ければ2028に毛長マンモスの赤ちゃんが産まれる
このプロジェクトは続いてドードー🦤、タスマニアタイガーの復活に挑むらしい
397: 名無虫さん [] 2024/08/08(木)09:43 ID:/gmXlVdX(2/2)
>>381
ネッシーの有名な写真は最初から違和感あったよね、波紋の真ん中に首が立ち上がったネッシー(オモチャの潜水艦に粘土細工のネッシーの首)の白黒写真
波紋とのスケールがおかしかった
でも騙されてた(俺も)w
あんなんで人は騙されるんだな…
他の怪獣の写真や動画もフェイクが殆どだろう、
流木が流れの中で回転した、とか
ラッコやアザラシが複数で泳いでた様が繋がって長大な海蛇に見えた
骨片状の突起を具えた巨大なチョウザメを未知の怪物と誤認した
川の流れに逆らって泳ぐ巨大なヒレ…引っ掛かってくねらせる動きをしていたシート状のゴミだった
…まぁオタリア、トド、セイウチ、ゾウアザラシ、ヒョウアザラシの♂個体は巨体だし正に現生の海獣:怪獣と言える
あと、クジラ類だよね、素人が見たら完璧大怪獣w
398(1): 名無虫さん [] 07/13(日)08:12 ID:lBL0nhoX(1)
近代に絶滅した動物、結構いるよね。ドードーとかステラーカイギュウは有名かな。ドードーは飛べない鳥で、人間が入植してからすぐにいなくなっちゃったみたい。ステラーカイギュウはでっかい海獣で、これも乱獲されてあっという間に絶滅しちゃったんだよね。
最近だと、日本のニホンカワウソも2012年に絶滅したって発表されたけど、その後も目撃情報があったりして、もしかしたらまだいるかもって話も出てるんだよね。ロマンあるけど、厳しい現実だよね。
あとは、ヨウスコウカワイルカとかピンタゾウガメとかも近代に絶滅した動物として知られてる。やっぱり人間の活動が原因で絶滅しちゃう動物が多いのは悲しいよね。アニメの世界みたいに、絶滅した動物たちが復活できる方法があればいいのにって思うよ。
399: 名無虫さん [] 07/23(水)04:59 ID:BDKDV033(1)
>>398
コロッサルバイオサイエンシズってベンチャー企業が絶滅種の復活プロジェクトをすすめているね。
バイオテクノロジーも発達し、中国で亡くなった愛犬のクローンを誕生させるビジネスもある時代だ。
コロッサルはかなりの資金が集まってるようで、絶滅動物復活…夢のような、ロマンと云うか…
現在、野生絶滅のアメリカアカオオカミを殖やしているし、タールピットから四千体もの標本が得られたダイアウルフの遺伝子を編集して遺伝操作した胚をハイイロオオカミを母胎にして産ませる事に成功
純白の子オオカミが産まれ、ハイイロオオカミよりも20%大きく育っている…ロムルス♂、レムス♂、カリーシ♀だったかなうろ覚え。
ロシアの永久凍土の溶解により、凍結標本も得られており、毛長マンモスはアジア象を母胎にして28年に産まれるらしい
となるホラアナライオンやホラアナグマも候補になってくるし
胎児の液浸標本があるフクロオオカミ
ドードーも復活プロジェクトのターゲットらしい
この技術が確立され精度と再現確度が向上していけばニホンオオカミやニホンカワウソも復活できるかも…夢は膨らむね
400(1): 名無虫さん [] 07/27(日)00:12 ID:4bBtQyTs(1)
>>391 結局ネス湖が氷河期に氷床の下だったってことがネッシー実在説の大きなネックだな
同様にアイルランドのスラヒーンズ湖のコエロフィシスも
逆にいうと長期にわたって気候に大きな変化がなく、一度も水没していない場所なら可能性はあるかも
401: 名無虫さん [] 07/27(日)19:50 ID:FA52Nfvx(1)
>>400
氷床の下って事だと逆に未知の生命、生態系に浪漫を感じるな
南極の厚さ4千メートルの氷床の下に世界最大のヴォストーク湖がある。
近年ドリル掘削が湖水に到達したらしい、個人的には4千メートルの氷の圧力が架かってるのだから穴開けたら噴き出るじゃん!と心配したのは俺だけだったw
湖水サンプルの環境DNAから、魚類、甲殻生物、独自のバクテリアなどが存在する事が確実らしい
402: 名無虫さん [] 07/29(火)12:07 ID:GSx0fhdG(1)
ネス湖は生成の原因自体が先の氷期だから、当然生き物の歴史もこの1万年ほど...
多分スラヒーンズ湖も
タイムスリップして来た動物でも配置する?
403: 名無虫さん [] 08/19(火)19:39 ID:Im9gooMv(1)
ヴォストーク湖の生態系が外界から隔絶されたのは?
どの位だろう?何百万年、何千万年だと思うけど、
南極大陸の氷床の下に存在する膨大な水量の淡水湖。だとしたら別惑星の生態系ほどの独自進化が其処で起きているのではないだろうか
かつては南極大陸にも大型恐竜を有する生態系が展開していた…
その頃の魚や甲殻生物が生き延びている可能性はある
恐竜、翼竜、海竜、魚竜は先ず無理だとしても
404: 名無虫さん [sage] 08/19(火)20:57 ID:???
酸素量的にでっかいのは無理じゃね?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s