世界史【中国4大名君】について議論しよう! (21レス)
上下前次1-新
1(2): 世界@名無史さん [] 03/05(水)18:07 ID:0(1/21)
光武帝、李世民(歴史改ざん、煬帝の大運河引継ぎヤロウ)、趙匡胤、康熙帝
ってことになっとるけど
劉秀だけなろうすぎないか?
いやまあ李世民や趙匡胤もなろうなんだけどさ
なんというか生涯リア充で粛清も少なくて臣下と仲良しでなによりも一度滅んで信用失墜した国を復興した劉秀が飛びぬけてる気がする
逆に言えば、国作ったわけじゃないのに、こいつらと並び称されてる康熙帝ってすげえのだな
まあ宮崎市定は
在位期間短いから雍正帝は過小評価され過ぎ、って言ってるけど
2(1): 世界@名無史さん [] 03/06(木)01:08 ID:0(2/21)
孫文、袁世凱、蒋介石、毛沢東。
冒頓単于、耶律阿保機、チンギス・カーン、愛新覚羅ヌルハチ。
3: 世界@名無史さん [sage] 03/06(木)12:54 ID:0(3/21)
なろう
4(1): 世界@名無史さん [] 03/06(木)15:03 ID:0(4/21)
>>2
敵対はしたけど中国支配してない異民族も交じってないか?
5: 世界@名無史さん [sage] 03/06(木)19:43 ID:0(5/21)
>>1
建国者ではない康熙帝だが、「第二創業者」と見なされることがあるね。個人的にはちょっと違和感がある。それと日本史の影響かもしれんが「名君」という語句は平時の為政者に使用されるイメージがある。創業者や乱世に使われるとナンダカナーという気分。
6: 世界@名無史さん [] 03/07(金)23:06 ID:0(6/21)
>>1
柴栄 フビライ ヌルハチ 雍正帝 について語ってもいいですか?
7: 世界@名無史さん [] 03/07(金)23:24 ID:0(7/21)
>>4
「中国」「支配」の定義を確定させないことには何とも云えない。
8(1): 世界@名無史さん [] 03/09(日)08:06 ID:0(8/21)
殆ど異民族で草
9(1): 世界@名無史さん [] 03/09(日)19:43 ID:0(9/21)
>>8
そんなんいったら
名君デフォの
李世民、康熙帝、趙匡胤、光武帝だって、
異民族の血が濃そうなやつまあおるで
10(1): 世界@名無史さん [] 03/09(日)19:46 ID:0(10/21)
光武帝の名言
強い風が吹いた時にこそ、丈夫な草が分かる
(乱世で世が乱れて混濁を極めてこそ、真の強者は頭角を現すものだ)
11: 世界@名無史さん [] 03/09(日)19:47 ID:0(11/21)
康煕帝は皇太子問題とかまったくやらかしがないわけではないが、バランス型というか、総合力ではスキがない感じだから分かる
聖人君子の臣下を家庭教師につけて儒学的な英才教育を最愛の長男に施せば邪道に外れることもあるまい、
と高をくくっておもしろみのない、説教臭い儒学者の臣下を皇太子の先生に任命したら
皇太子はそれこそ親の康熙帝のような賢人ではないので性格が歪んで
徒党の政治ボスの悪ガキになるし最終的には精神的におかしくなって発狂した
雍正帝はストイックだが一人の人間として見ると自分にも他人にも厳しすぎる神経質な管理職型で、かつ残業好きの性格ゆえ過労で在位期間短いため
ワイ氏はもっと評価されてええと思うけど、まあ康熙帝の方が偉大かな
12(1): 世界@名無史さん [] 03/09(日)19:53 ID:0(12/21)
乾隆帝も耄碌していたし
祖父の康煕帝と親の雍正帝が倹約してコツコツためてきた財政を気前よく浪費しすぎた
南巡と称して南方の文化的であかぬけた女をナンパしにいき、そこで美味いメシを手配させて
南の人の接待費を甚大に圧迫し
国家財政を著しく疲弊させた
また「十全老人」などとみずからを称し
「朕は敵対勢力と異民族をことごとくぶっ潰して清朝をめちゃんこでかくしたやで!」
と自画自賛、聞いてもないのに大いに自慢しそこら周囲に吹聴しまくったのだが
いうて乾隆帝が命じた戦においてめざましい快勝は少なく
ギリギリの辛勝、まぐれ勝ちを重ねたことで国家の領土をどうにかデカくできたに過ぎない
度重なる外征でさらに財政は圧迫された
息子である次の皇帝にとんでもない迷惑をかけた
次の皇帝は性格はしっかり者だったのだが、祖父の康熙帝の最長の皇帝在位期間の年数を気遣って
形式的には皇帝を退位した乾隆帝も、老後、上皇として権力は数年しっかろ保持
息子のかけい帝は親である乾隆帝の派手な散財のしりぬぐいをさせられた悲劇の皇帝
だからいうてそこまで褒められた成功とも言えない
祖父の康熙帝が孫の中で乾隆帝を溺愛してたことがこの結果を招いたのだ
13: 世界@名無史さん [] 03/09(日)19:54 ID:0(13/21)
おまけにヘイシェンというとんでもない宦官を起用してしまった
乾隆帝の時代には
ヘイシェンという大富豪収賄宦官がいたことも乾隆帝の評価を歴史家が下げる要因
なんとこのヘイシェンという宦官は当時の清朝の国家予算の3倍近くにも上る額の賄賂を私財として貯蓄していたのだ
当時の清朝の財政はだいたい当時の世界のGDPの3割程度だったので
いうなればこのとんでもない宦官は当代における世界最大の金満家だったといっても決して言い過ぎではないだろう
ヘイシェンがすっきりした清朝のベンバツの髪型の似合う美形の顔立ちだったとかで
老後の乾隆帝に気に入られて見出されたともいうし
乾隆帝もあるいは女も男もどっちもイケちゃう帝だったのかもしれない
14: 世界@名無史さん [] 03/10(月)10:59 ID:0(14/21)
名君ではないけどキングダム連載終わったら原に描いてほしい英雄は朱元璋
15: 世界@名無史さん [] 03/10(月)10:59 ID:0(15/21)
むしろ永楽帝の方が得意か?
16: 世界@名無史さん [] 03/13(木)10:19 ID:0(16/21)
>>9
光武帝以外異民族じゃんw
17: 世界@名無史さん [] 03/13(木)10:21 ID:0(17/21)
>>12
満州ツングース系「朕は敵対勢力と異民族をことごとくぶっ潰して清朝をめちゃんこでかくしたやで!」笑
18: 世界@名無史さん [] 03/13(木)13:44 ID:0(18/21)
李世民 気を付けて抑えてはいたが生来の性格が苛烈
康煕帝 自分の価値観が一般論だと思い込む性格なため、英才教育を施せば皇太子は名君になると信じ息子の教育を誤る
趙匡胤 それがもとで失政を犯したわけではないものの酒カス
光武帝が人格面でも最強だろ、名言は多いくせにお笑いの才能はぜんぜんなかったらしいけど
19: 世界@名無史さん [] 03/13(木)17:39 ID:0(19/21)
後漢は2代目以降暗君揃いだろう・・・
20: 世界@名無史さん [] 03/14(金)10:39 ID:0(20/21)
>>10
なんか最終勝者に言われても「うんうん俺凄いなんだねえ」としか
21: 世界@名無史さん [] 03/24(月)20:09 ID:0(21/21)
漢文帝
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.323s*