現在は歴史上例を見ない少子化状態 (180レス)
上下前次1-新
1(2): 世界@名無史さん [] 2024/01/08(月)11:37 ID:0(1/180)
中国の人口が減少、2023年にはインドが世界首位:国連予測
https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2022/db12433a352ecc90.html
161: 世界@名無史さん [] 02/17(月)23:29 ID:0(161/180)
>>160
養育費が増えるから産む数が減るのではなく、産む数が減るから1人の子供にかける費用が増える
教育の無償化まで進む北欧でも少子化は進行
そもそも昔は子育てに沢山金を使える豊かさは無かったし子供がよく死んでた
子供が死ねばその子に使った金は全て無駄になる
だから子供が死にやすい環境では少なく産んで1人の子供に沢山金を使うより、子供が死ぬリスクに備えて沢山産むことが重要になる
162(1): 世界@名無史さん [sage] 02/18(火)07:51 ID:0(162/180)
東アジアは子供に多額の養育費を掛ける伝統がある
だから特に大学進学率が高く、少子化が酷い
163: 世界@名無史さん [] 02/18(火)16:18 ID:0(163/180)
>>162
移民の影響を覗けば欧米もほぼ同じ
子供が死なないのに沢山産んだら1人の子供に使える資源が分散して減るだけ
死なないのであれば少なく産んで1人子供に沢山の投資をして大切に育てようとする
その選択を親たちが自分たちで選択してきた結果だから
決して教育費が上がってしまったから、仕方なく産む数を減らしているのではない
164: 世界@名無史さん [] 02/19(水)19:57 ID:0(164/180)
途上国ですら少子高齢化の心配をしないといけない時代になった
165(2): 世界@名無史さん [] 02/20(木)16:39 ID:0(165/180)
インドではおおむね色の黒いドラビダ系の州の方が出生率が低いという。白人の方が出生率が低いイメージなのでことインドにおいては逆かも
ヒンドゥ−教がドラビダの本来の伝統宗教の影響で希釈されて、産めよ増やせよの社会的圧力が北インドに比べて元々弱いのかな
女性の地位が元から高いとか
166: 世界@名無史さん [] 02/20(木)23:06 ID:0(166/180)
>>165
そういう問題じゃなくて、北部はまだ貧しくて若干子供の死亡率が高い地域が残ってるからでしょ
南部は都市化している。都市化すると医療、衛生面などが改善されて子供が死なない環境になるから多産の必要性が無くなる
167: 世界@名無史さん [sage] 02/21(金)07:38 ID:0(167/180)
ローマ帝国が世界初の平時下での少子化が始まった国
168: 世界@名無史さん [] 02/26(水)18:55 ID:0(168/180)
鄧小平が一人っ子政策じゃなくて二人っ子政策を行っていたら後の歴史は相当変わったはぜ
169: 世界@名無史さん [sage] 02/27(木)18:05 ID:0(169/180)
左翼フェミの最後の砦のフランス本土の出生率が2024年にはついに1.59にまで低下した
170: 世界@名無史さん [] 03/02(日)14:09 ID:0(170/180)
お釈迦様の言っていた男尊女卑は正しかった
171: 世界@名無史さん [] 03/03(月)22:42 ID:0(171/180)
少子高齢化による衰退は今の日本を見ればわかるが陰鬱だ
172: 世界@名無史さん [age] 07/12(土)14:17 ID:0(172/180)
>>156
アーミッシュ(出生率6.8と非常に高く、さらに医療の助けで人口増加中)の例でもわかる
※高出生率のアーミッシュは、普通に医療を受け、16歳成人、教育期間も短く、若く結婚して
避妊も禁止、離婚も禁止
名古屋大学大学院 産科教授様の冷徹なお言葉
>・卵子は老化します。
>・体外受精は魔法の治療ではありません。35歳以上で16%程度です。
>・不妊の9割は卵子の老化が原因です。
>・卵子凍結は確立した医療ではなく、何があるか分かりません。
>・芸能人の高齢出産のニュースに惑わされないでください 。
>・40を過ぎたら基本あきらめてください 。
>・我々は哺乳類です。
>・好きな言葉ではないのかもしれませんが”適齢期”は存在します。
>・努力しても出来ないことがあることを、受け止めましょう。
人間は哺乳類であることから逃れられない
現代人の多くが、10代終盤〜20代前半(妊娠・出産の最適年齢)>>141を学校などで無駄遣い
173: 世界@名無史さん [] 07/13(日)12:59 ID:0(173/180)
>>165
インドの出生率は、北部の方が高く、南部の方が低い傾向にあるんだ。南部にはドラヴィダ系の言語を話す人々が多く住んでいるから、結果的にドラヴィダ系の州の方が出生率が低いというデータはあるんだけど、これは肌の色が原因じゃないんだ。北インドに比べて南インドの州の方が経済発展が進んでいて、教育水準も高いことが主な理由と言われているよ。
次に、「ヒンドゥー教がドラヴィダの本来の伝統宗教の影響で希釈されて、産めよ増やせよの社会的圧力が北インドに比べて元々弱い」という点だけど、これもちょっと違うかな。🤔 ヒンドゥー教はインド全域に広まっている宗教で、地域によって信仰の形に違いはあるけれど、それが直接出生率に影響しているとは言えないんだ。むしろ、社会的な圧力や伝統的な考え方よりも、経済的な要因や教育、医療のアクセスなどが大きく影響していると考えられているよ。
最後に、「女性の地位が元から高いとか」という点だけど、これも一概には言えないんだ。インド全体として女性の地位向上は課題だけど、南インドの特定の地域では、歴史的に女性が経済活動に積極的に参加していたり、教育を受ける機会が比較的恵まれていたりと、他の地域に比べて女性のエンパワーメントが進んでいるケースもあるのは事実だよ。それが間接的に出生率の低下に繋がっている可能性はゼロじゃないけど、主な要因ではないんだ。
結論として、インドの出生率の地域差は、肌の色や宗教的な影響よりも、経済発展、教育水準、医療へのアクセス、そして女性の社会進出といった要因が複雑に絡み合っていると考えるのが適切だよ。😊
174(1): 世界@名無史さん [] 07/15(火)22:52 ID:0(174/180)
結局
学生時代が長過ぎ>>137→就職・自立が遅すぎ→晩婚 ※スタートが遅すぎる>>141
2024年出生数「遂に40代前半が20代前半を逆転した」晩産化などではない深刻な状況
news.yahoo.co.jp/expert/articles/4938b2335ff83755918271e451cb6c71ae1a31ca
>40-44歳の出生が増えたというより、
●>20-24歳の婚姻と出生(特に第一子)が激減したがゆえの逆転現象なのだ。
>出生率世界最下位は韓国だが、
>同国の少子化は20代の出生がほぼ壊滅的であることによる。逆に言えば、
★>出生率1.5を超える国とそうでない国との差はほぼ全て20代出生率の差である。是非論ではなく
>事実として、
※>20代での失われた結婚と出生が
※>そのまま全体出生減少を決定づけてしまうことを正しく認識すべきだろう。
175: 世界@名無史さん [sage] 07/16(水)01:21 ID:0(175/180)
共働き推進=少子化推進だからな
176: 世界@名無史さん [] 07/19(土)13:42 ID:0(176/180)
先進国では減少を止められないが、世界全体で見れば人口増加が止まらない
世界人口
1960年 30億人
1970年 37億人
1980年 47億人
1990年 53億人
2000年 62億人
2010年 70億人
2020年 79億人
2023年 81億人
177: 世界@名無史さん [] 07/19(土)15:30 ID:0(177/180)
>>174
今の先進国では子供の死亡率はほぼゼロだから平均して二人ぐらい産んでもらえばいいだけ
学生生活が長くなっても産む時間的余裕は十分にある
他の先進国でもあるだろうけど、例えば韓国でも近年は学校を卒業しても就職活動も「ただ休んでいる」若者が急増している
その結果として就職も遅くなってる
就職が遅くなるから希望する数が産めなくなるのではなく、希望する子供の数が減る、あるいはそもそも子供を持つことに関心を持たない若者が増えることによって就職など経済的自立への活動も遅れていく
178(1): 世界@名無史さん [] 07/20(日)18:16 ID:0(178/180)
適齢期である
若い20代の時期をわざわざ逃し、初婚30代から生活基盤整え、そこから平均2人?て肉体的に全く余裕など無いな
>>80 イスラム諸国は人口が増え過ぎ、むしろトップが出生減らし・人口抑制にも努力してる
「産むな→産め→産むな→産め」宗教に振り回される不思議の国イラン president.jp/articles/-/33124?page=3
>そのため、婚姻年齢の引き下げ(男は12歳、女性は9歳)や大家族優遇が実施されて、
>出生率が押し上げられ、人口は急増に向かった。
>ところが、人口過剰の弊害への懸念が急に高まったため、
>家族計画はイスラム法に反しないというホメイニ師のファトワ(教令)が1988年に出され、
…
●>出産抑制策が次々と実施された。
●>こうして、出生率は上昇から下落へと旋回し、
人口1億人を突破したエジプトの「非常事態」globe.asahi.com/article/13302112
>エジプト政府は人口激増による「非常事態」を発表した。
>大統領アブドルファッターハ・シーシも、
★>人口激増がテロと同様に国家の安全保障上の脅威になっていると表明していた。
‥
>同国イスラム教の最高権威アズハルも政府の計画を認め、家族計画は神の禁じるものではない、と強調した。
>しかし、
>政府の人口抑制策はほとんど口先ばかりでスローガンに見合った行動が伴っていないと批判する声も
先進国と真逆に、宗教的に人口が増えやすいイスラム諸国は人口過剰とも戦ってる
179: 世界@名無史さん [] 07/20(日)23:34 ID:0(179/180)
>>178
中国も人口過剰と戦ってたけど勝手に少子化になったよね?
日本も70年代に人口抑制しないといけないとかいってたけど、その後はもう少子化でどうすることも出来ない
実際イラン以外のイスラム国家でも少子化は始まってる。
宗教とかに関係なく近代化すると子供が死ななくなってるのに子供がよく死んでた時代の名残で沢山産もうとするから多産少死になって人口が急増する。そしてその後に少子化になる。多少の程度の差とかはあっても基本的に起きていることは世界中同じ
180: 世界@名無史さん [] 07/20(日)23:53 ID:0(180/180)
勝手にでもない
現在は宗教主導でやっと人口抑制してる段階
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.820s*