第二京阪道路10【緑立つ道】 (282レス)
1-

1
(2): R774 [ageteoff] 2017/11/01(水)02:36 ID:KkzyqqvW(1/2)
3月20日15時(一般部は14時)全線開通により周辺道路の渋滞緩和など目覚しい効果を上げています。
反面、国道307号、阪神高速京都線上鳥羽出口、京滋バイパス瀬田東JCTでは渋滞が発生するようになりました。
また、第二京阪一般部でも一車線区間での渋滞が酷くなってまいりました。
これからの流動の変化などについて語り合いましょう。

浪速国道事務所
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/index.html
JARTIC
http://www.jartic.or.jp/index.html

前スレ
第二京阪道路9【緑立つ道】
2chスレ:way
263
(1): R774 [] 2023/07/14(金)18:11 ID:sqVr54Mo(1)
もうすでに枚方市・寝屋川市・交野市から4車線化の要望が出てたはず。
国交省から不可能という回答 その後は不明

交野市は大阪府の168号バイパスの都市計画廃止でキレててそれどころじゃない。
第二京阪の改善は二の次
264: R774 [sage] 2023/07/20(木)14:10 ID:qT9f/8GI(1)
>>263
不可能のソースは?
265: R774 [sage] 2023/07/21(金)18:31 ID:EurNe6Fw(1)
このスレにあるだろ
266: R774 [sage] 2023/07/23(日)16:12 ID:oTPqU/4z(1)
2chスレ:way
865: R774 sage 2016/12/13(火) 19:53:58.16 ID:2FsXjCER
◎都市整備部付部長(竹内一生)
お答えいたします。
国道1号の渋滞対策につきましては、交野市だけではなく寝屋川市や枚方市でも慢性的に渋滞が発生している箇所があるために、
3市で連携し、高架部など片側2車線化が物理的に困難な箇所もあると聞いておりますものの、
国に対して渋滞緩和策の要望を行っているところであります。

「物理的に困難」だとさ
267: R774 [sage] 2023/07/23(日)18:25 ID:GJSC2sw2(1)
全ては過去のプロ市民を恨め

後先考えずに何でも反対して
後の世代が困ってしまう
いつものパターン
268
(1): R774 [sage] 2023/08/17(木)11:34 ID:cc8ArDeG(1)
質問です。
 まず、第二京阪を午前中 大山崎大阪方面の京滋バイパス、名神方面に向かうことが多いのですが  逆の東方面へ行く車列で第二京阪上で1、2km既に渋滞しております。

その時京滋バイパス西向き名神方面の分岐以降ガラガラが殆どなのです。

ここで核心の疑問です。

これは渋滞車列を追い越しから追い越して直前に横入りする形でjctに突入していいのでしょうか?
西向きがガラガラなので 並ぶのアホらしいのですが 並ばなければいけませんか?
入ろうとすると見える範囲や前後の車あたりに対し若干の抵抗が湧くのはわかりますが 西向きのガラガラに即座に向かえば感情としても許されそうですがいかがでしょうか?

よろしくお願い致します。
269: R774 [sage] 2023/08/17(木)11:39 ID:Jn04FB3l(1)
釣り?
つまらん質問
270
(1): R774 [sage] 2023/08/17(木)12:30 ID:wWbEQOd7(1)
>>268
周りから横着でモラルがない奴って思われても構わないならルール内でご自由にどうぞ
渋滞中の車線変更のようなリスクの塊みたいな行為を迫られるくらい急ぐ必要があるなら5分でも10分でも早く出発すれば良いってのが良識ある人の行動
何度も通ってる道なら尚更
271: R774 [sage] 2023/08/17(木)12:43 ID:scNzPmww(1)
運転免許を返上してもらいたいくらいだ
272
(1): R774 [sage] 2023/08/17(木)22:10 ID:ZXtJ7RBu(1/2)
ありがとうございます。
基本ダメなんですね。周りからモラルがないと一瞬思われるかもしれませんがそのまま渋滞に並ばず西に抜けるので 西向きに行くなら入れてやろうかなと自分なら思ったので質問させて頂きました。
(本来横入りどっちに行くかなんてわからないdwすがここならすぐ判断つきます)

流れている速度によっては渋滞を更に助長すると思いますが どん詰まりで数秒数十秒に一回動く程度ですぐ止まります。
航空写真見ていただければわかるのですが、三車線の本線があり分岐が始まるのは西側向きの分岐が先に始まり少し進むと東側分岐が始まります。

つまり分岐のところで中央車線から一度も渋滞列に入らず 車間を塗って 第二京阪本線から 西側分岐に乗れます。(バイクすり抜けが危険ですが)

願わくば西側分岐の数mの場所だけ車を詰めずに渋滞していてくれたら(一般道で言う停車禁止ゾーン)
一番左が渋滞してますが真ん中車線で分岐までいきそのスペースで西側へ抜けられます。

馬鹿正直に並んでても西側に行く車両は殆どなく東側ばかりで10:1以下です。

まだ実行してないので疑問に思っただけなので免許返納にはならないですね 笑
273: R774 [sage] 2023/08/17(木)22:24 ID:ZXtJ7RBu(2/2)
>>270
東向きは2km以上渋滞で本線で30、40分それ以上JCTカーブで10、15分で京滋バイパスに乗ってそっからも大渋滞ですが、、(久御山から宇治あたりまでが1時間以上なので)

西向きは時々車両がある程度で40分並ぶのは毎度解せなくて、、、繰り返し言いますが今現在並んでます。
それでもこの相談と同じような考えの車は時々あって 分岐出口車間縫って西に抜けていくのを繰り返し見たので思いました。

確かに中央車線から渋滞縫って外側に出る場合バイクのすり抜けが最大のネックですね。 それ以外は特に危険はありますか?
細かい事を言うと、バイクも渋滞車列の左側走るより中央車線で走って分岐時も右側から抜けていくのですり抜けた先での衝突はリスク低いんですが。ずっと並んでるので左側から抜けるバイクが少ないと知っている(勿論左側走ってるバイクも存在しますし、そもそも渋滞に並んで分岐時に更に左のレーンで西側に抜けるので渋滞に並んでも間を縫っても左のバイクに対する注意は同程度だと思います)

一応実行するなら危険予測しまくってやるつもりでしたがやめといた方良さそうですね。
274: R774 [sage] 2023/08/17(木)22:43 ID:yCN+Eau+(1)
>>272
自然渋滞の原因って知ってる?
端的に言えば「車の台数が多い事」と「スピードが落ちる事」の2要素
前者はともかく後者は結構勘違いされがちで「渋滞が起こったからスピードが落ちた」訳ではなく「スピードが落ちた車が切っ掛けで渋滞が起こる」ってのを理解してない人が多い

そしてスピードが落ちる切っ掛けとしては、
・IC・本線料金所・合流で混雑等の致し方ないもの
・坂・サグ・トンネル等で速度を維持できない下手糞
・車間詰めてて前の車の挙動に対して必要以上のブレーキを掛ける下手糞運転が後ろに波及
・車線変更や割り込みを繰り返す自己中心的な車により後続が余儀なくブレーキ
などがある

つまり何が言いたいかというと、あんたみたいな自己中な運転する奴がいるお陰で渋滞が発生する事も多々あるし、渋滞中に車線変更を繰り返す行為は渋滞をさらに伸ばす事に繋がる超自己中運転ってわけ
自分だけ得しようとする行為はマジ迷惑だからやめろ
275: R774 [sage] 2023/08/18(金)21:36 ID:u+qxBoxf(1/2)
久御山南で降りて久御山淀で乗り直してもさして料金変わらないんじゃ?
276: R774 [sage] 2023/08/18(金)21:44 ID:u+qxBoxf(2/2)
参考までに
交野北→篠 でETC日中1,690円
交野北→久御山南 久御山→篠 でETC日中590円+1,000円で1,590円
なんなら降りた方が安いな
277: R774 [sage] 2023/08/19(土)09:06 ID:jWswSX9h(1)
ほう
いいこと聞いた
278: R774 [sage] 2023/08/19(土)17:03 ID:9PSyMInc(1)
俺も一度降りてトイレ休憩してる
279: R774 [sage] 2023/10/12(木)02:43 ID:yPf15O5+(1)
腰砕けになるくらい愛してやるよ
280: R774 [sage] 2023/12/22(金)22:09 ID:kf6XsQTi(1/2)
京田辺の新名神の工事が終わったら、第2京阪の側道も拡幅してくれないかな
せめて津田まででも
わざわざガードレール置いてるんだから
281: R774 [] 2023/12/22(金)22:16 ID:kf6XsQTi(2/2)
津田周辺の車線はやらし過ぎる
南向きは左折渋滞が多いのにを右車線絞る
北向きは右折渋滞が多いのに左車線を絞る
今更ながら全線2車線にしろ
本線も制限速度あげろ
282: R774 [sage] 2023/12/23(土)06:07 ID:fc3R/AgA(1)
津田~八幡は側道4車線化はできるよね?
確かに交野らへんは出来なさそうだけど
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s