【SONY】Cinema Line VENICE/BURANO/FX9/6/3/2/30 Part7【ソニー】 (38レス)
1-

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)10:18 ID:PD4Ih8tR(1)
ソニーが展開する"Cinema Line"について語るスレです。

公式サイト
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/movie-specialcontents/cinemaline/

CineAltaカメラ VENICE 2
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE_2/

CineAltaカメラ VENICE
https://www.sony.jp/ls-camera/products/VENICE/

CineAltaカメラ BURANO
https://www.sony.jp/ls-camera/products/BURANO/

XDCAMメモリーカムコーダー FX9
https://www.sony.jp/ls-camera/products/PXW-FX9/

Cinema Line カメラ FX6
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX6V/

プロフェッショナルカムコーダー
FX3(ILME-FX3A)
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3A/

プロフェッショナルカムコーダー
FX2
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX2B/

プロフェッショナルカムコーダー FX30
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX30/

前スレ
【SONY】Cinema Line VENICE/FX9/FX6/FX3/FX30 Part6【ソニー】
2chスレ:vcamera
19
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)12:24 ID:9kQ2PNVy(2/3)
>>18
もうデジタル庁のセキュリティ指針でそんなことできなくなってっけど
まだやってるってどこだよ?w
20
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)12:27 ID:oAHkazXk(8/12)
>>19
普通にあるよ。ネットワークに上げること自体をリスクと考えているお客もいる。
正直面倒だけど、こちらが拒否できる立場じゃないからお付き合いします。
21
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)12:27 ID:U27Cx6E8(2/2)
>>16
例えとして成立してない事は何も変わらないじゃない
それにそんなリコールかかるようなカード使ってたら2枚だろうが3枚だろうが関係ねえじゃん
22
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)12:30 ID:9kQ2PNVy(3/3)
>>20
だから普通にあるってどこのお国の役所だよ?
中華人民共和国か?w
23
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)12:31 ID:h23fPpvH(1)
素材ごと納品するような仕事やってる奴がなんで偉そうにドヤ顔してんの?
最底辺やんけ
24
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)12:39 ID:oAHkazXk(9/12)
>>21
1% x 1%は何%でしょうか?

(これは例えです)

>>22
日本

>>23
おまえってすごい人なんでしょ?
そしたらおれなんか底辺だわ。ドヤ顔してごめんな。
25: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)12:44 ID:tqwFwm4G(1)
>>24

>1% x 1%は何%でしょうか?
>↑
>(これは例えです)

横からだけど俺馬鹿なのかな?言ってる意味が全く分からんのだけど皆んなちゃんと意味分かる?
26: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)13:04 ID:oAHkazXk(10/12)
ヒソヒソ(((( 早く帰ってくれないかなあ )))))ヒソヒソ
27: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)13:24 ID:NDITcJbp(1)
6K60pをフルフレームで収録可能な本格的シネマカメラがこの値段!

FX3A  直販価格 581,900円
FX2   直販価格 416,900円
EOS C50 直販価格 554,400円

ZR    直販価格 299,000円←NEW!

やべえ
シネマカメラ市場はニコンが総取りしてしまうw
28
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)13:53 ID:RQ5OeKEc(1/2)
Z5Ⅱリリース時もそんな話を連呼する馬鹿がいたけど結局α7CⅡの売上に敗北してるんだよなぁ…
29
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)15:13 ID:91Rws9ou(1)
FX3や6を4.5年前に出す技術力と先見性は素晴らしいけど、最近はライバル不在でFX2みたいな意味がよくわからないカメラを出したり王者ゆえの油断はありそうだから、他社が頑張って安く良いものを出せば、ソニーも出し惜しみするとまずいとまた本気出すだろうから他社が良いものを^_^す事はSONYユーザーにもかなりメリットあはる。
30
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)16:11 ID:ogXrO80p(1)
>>28
大敗北?

【2025年前半】
マップカメラ ミラーレスカメラTOP10
https://news.mapcamera.com/maptimes/newranking2025/#04

第1位:Nikon Z5II
第2位:FUJIFILM X-M5
第3位:Canon EOS R6 Mark II
第4位:Z50II
第5位:Nikon Zf
第6位:SONY α7C II
第7位:SIGMA BF
第8位:Nikon Z8
第9位:SONY α1 II
第10位:Canon EOS R5 Mark II

惜しくもTOP10入りならず!10位以降を2機種だけご紹介!
第11位:OM SYSTEM OM-3
第12位:Nikon Z6III

ニコン 5
ソニー 2
キヤノン 2
フジ 1
シグマ 1
OM 1

ニコン絶好調!www
31: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)16:26 ID:oAHkazXk(11/12)
>>29
だね。
C50のオープンゲートは羨ましい。内容考えると安いと思った。
SONYも性能を出し惜しみしてる余裕は無いところまで来てると思う。
しかもCANONは純正MFシネレンズもあるし。
32: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)16:39 ID:0i0oyFeb(1)
オープンゲートそんな大事か?
LUMIXとかだいぶ前からオープンゲート撮影出来るけど誰も選択肢に入れないだろ?
33: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)17:12 ID:oAHkazXk(12/12)
近年だと通常の16:9に加えて同じ内容のタテ動画も作成するとか、需要あるよ。そこにCG合成が入る場合だと合成の自由度を確保するためにひと回り広めに撮ったりするのでオープンゲートが良いとなる。あとはアナモフィックレンズを使用する場合だな。
34
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)18:37 ID:RQ5OeKEc(2/2)
>>30
最新データ見なよ
ニコン機はセミレベルで死んでるよ?
35: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)19:12 ID:hFFd7PZL(1)
>>34
半月間とか1ヶ月間のデータでしょ?
半年累計に比べたらばらつきまくりで信頼性ないやんw
36: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)19:41
10位以内にα1Ⅱが入っているのが凄くね?
メーカーの人ならともかくユーザーかも怪しい人が販売台数気にする販売台数至上主義の人いるよな
自動車の販売台数も上位は軽自動車と営業車やレンタカーにも使われるトヨタ車なのに
数が出ない上位機種やブランドもあるのに販売台数が多い機種がいい機種とは限らないだろ
37: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)23:11 ID:yp6IEuQY(1)
DJIがやべーの出すね
Nikon ZRも吹っ飛ぶ
38: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/16(火)00:59 ID:K9zs8OOu(1)
>>34
えーっと、
死んでるはずなのに最新のランキング結果でも
フルサイズミラーレスのトップはやっぱりZ5IIで
α7CIIに勝っちゃいましたw

2025年8月マップカメラ新品デジタルカメラ人気ランキング
https://news.mapcamera.com/maptimes/2025%e5%b9%b48%e6%9c%88-%e6%96%b0%e5%93%81%e3%83%bb%e4%b8%ad%e5%8f%a4%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e4%ba%ba%e6%b0%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0/

1位  FUJIFILM    X-E5
2位  FUJIFILM    X half X-HF1
3位  FUJIFILM    X-M5
4位  RICOH      GR IIIx
5位  SONY      Cyber-shot RX1R III
6位  Nikon       Z5II
7位  SONY      α7C II
8位  FUJIFILM    X-T5
9位  Canon      EOS R6 Mark II
10位 HASSELBLAD X2D II 100C
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s