【暗視】防犯カメラ part18【赤外線】 (932レス)
上下前次1-新
1: ミスターアトム [] 04/27(日)16:46 ID:ZOvrwfiu(1/3)
引き続き情報交換してゆきましょう
撮影対象は室内か / 屋外か?
屋外の場合は防水が必要か?
イニシャルコストとランニングコストをどれだけだせるのか?
常時録画か / イベント録画か?
(イベント録画の場合は風に吹かれるものがあると誤作動)
日中だけか? / 夜間も含むか? : 外灯などあるのか?
日時記録は必要か?
犯行がわかればいいのか?(広角)/(望遠)人相までわかる必要があるのか?
記録部は室内か / 屋外か?
記録は全部保存するのか? / 上書き消去でもよいのか?
デジタル記録をする必要があるのか?
ネットワークカメラの場合は有線か / 無線か?
屋外カメラの場合は電源取得の手段を考慮しているか?
(太陽電池などは実際のところ運用面と初期投資で一般には非実用的なので考えないほうがいい)
赤外線の白黒もしくは緑黒でも良いのか?
(服装や髪の色などはカラーのほうがよいが発色に期待してはいけない)
犯行を防止するためにもカメラを見せ付けるのか? / 犯行を防止せずに記録さえできればいいのか?
カメラの細部の調整も含めて自分で行うのか / 業者に委託するのか?
菊地の家のカメラは何台まで増えるのか?
参考「防犯ガイドブック」日本防犯設備協会
https://www.ssaj.or.jp/pubdoc/bohan_guidebook.html
前スレ
【暗視】 防犯カメラ part17 【赤外線】
2chスレ:vcamera
913(1): 909 [sage] 09/15(月)15:35 ID:ztwh7JGo(1)
>>910
その通りだわ、ゴメン
https://www.aiphone.co.jp/products/detached/tv-doorphone/wl-11/
↑こんな構成の製品で
玄関子機を電池ではなくコンセントから給電できるようなものを探してた
玄関子機をコンセントから給電できてスマホが親機になるようなものでもいいのだけど
PoE給電ならあるのかな
914: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/15(月)15:58 ID:noDZItvA(2/2)
旧来の2線式のラインを使って電源を供給して映像やその他はWifi使うの使ってるけど
当然と言えば当然だけどPoEの物から比べるとレスポンスも安定性も雲泥の差だわ
915: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)21:48 ID:R5n6Sbhi(1)
水筒にも指紋認証が付く時代だしそのうち出てくるでしょ
916: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/15(月)21:56 ID:xr/5ugAl(1)
日本の電設の動きの鈍さは何とかならんものかね
消費者舐め切ってるわ
917: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/16(火)05:46 ID:MaCenz2o(1)
>>913
AqaraのG410みたいなの?
918(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)14:22 ID:Ct2FUfXY(1/2)
竜巻突風を撮影したシーンがニュースであまり出てこないのは、常時録画しているお宅があまり無いということけ
919: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/19(金)17:34 ID:uvsxdo91(1)
特定は嫌ずら
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/19(金)21:52 ID:Ct2FUfXY(2/2)
ようつべ 庭ファンで塚本無線のキャメラ
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/20(土)18:57 ID:ZRE7SJAB(1)
>>918
空に向けてないしな
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/20(土)20:12 ID:b3qWEa8K(1)
各家の屋根にお天気カメラみたく設置しとけば、リアルタイムGoogleマップの爆誕
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/20(土)20:57 ID:LBoobCcG(1)
雨のときとかは、もちろんライブカメラ代わりに使ってる
こないだみたいなゲリラ豪雨のときとかは、
浸水は大丈夫か?とか
その他、追跡番号がない郵便物がポストに投函されたかどうかとか、
いちいち外まで見に行かなくてもカメラを確認するとか、
防犯カメラをつけたことで世界観が変わった(笑)
ほんと、文明の利器だわ
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/22(月)07:56 ID:Z3F/Yg+b(1)
ワイルドだなおい
https://www.youtube.com/shorts/V0DAZdDgD-Y
925: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/22(月)22:05 ID:wTsFBc77(1)
玄関の給電なら有線の小さなソーラーパネルでいいよな
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/24(水)21:58 ID:wmgxEvMJ(1)
ソーラーに夢を見てはいけない
昔からそんな感じ
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/24(水)22:21 ID:9tvEqEOD(1)
ソーラーだけど、去年10月から取り付けて今年2月までは10日に一回くらいはモバイルバッテリーで給電してたな
2月頭くらいに給電したのを最後に、あとは現在まで自然太陽光でほぼバッテリー100%キープ
928(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)07:49 ID:Jqcf6o9y(1/2)
100Wのソーラーパネルと300Whのポータブル電源とで自宅から30mほど離れた農舎を結んでいるが、
もう半年以上放置しているがとくに困ったことは起きていない
直流利用だけだと長期間放置できるのが良い
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)08:37 ID:dD/Dfuoq(1)
>>928
ポタ電へのホコリ対策どうしてるよ
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)09:28 ID:t1Xv6520(1)
ソーラー&Wifiと言っても運用の仕方で全然違うわな
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 09/25(木)09:53 ID:X9v7D2pW(1)
100Wて
1メートル級のでかいパネルじゃ
932: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 09/25(木)17:23 ID:Jqcf6o9y(2/2)
ソーラーパネル100Wというのは、50Wを並列で2台で使用
以前は50Wずつカメラ用と中継器用とでそれぞれ使用していたが、カメラのアンテナだけで十分通信できるので
ポータブル電源1台で運用
ポータブル電源も交流部分は壊れたものを使用
曇りの日が続いても1週間は大丈夫だと思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s