Pentax K-7 で動画を撮るぞ Part1 (534レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
112(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土)22:22 ID:7FxVFz+O(1/3)
1ですが、いくつか気が付いたことを
昼間の屋外は文句の付けようも無く良いと思う。
が、室内はやっぱり明るいレンズを買ったほうが無難。
キットレンズの望遠端は暗いのですぐに感度が上ってノイズが混じりはじめる。
露出が足りないと背面液晶のF値が赤くなるので、暗い場所での撮影の際は注意してみてたほうがいい。
予算3万円台までで買うなら
単焦点だと、FA50/1.4 FA35/2 DA40/2.8 シグマの30/1.4とか50/2.8マクロ
MFでいいならコシナのフォクトレンダーULTRON(40/2)、NOKTON(58/1.4)
ズームならタムロンのA16(17-50/2.8)かA09(28-75/2.8)
このあたりをまずは買ってみるのが良いかと思う。(焦点距離は35mm換算する時は1.5倍)
DAレンズとFAや他社のレンズ、どちらが使い易いかと言えば断然DAレンズだと思った。
クイックシフトフォーカスのおかげでAF合焦後もMFに切り替え無しにピントリングを回せるのはとても便利。
撮影の途中に絞り環を回さなければいけない場面てあまり無いと思う。
マニュアル撮影は出来ないけど、使えるパラメーターは積極的に使ったほうがいいと思う。
絞り以外だと、測光方式の切り替え、露出補正、AE-Lが使える。
スポット測光の検出位置の目安の為に液晶にグリッドラインを表示させると便利だと思った。
SRは思った以上に効いてくれる。
特に広角域において、ある程度絞ってパンフォーカス気味にして歩きながら撮影すると、
ちょっとしたステディーカム気分が味わえる。
高感度のノイズは格子状に入ってくる感じがする。
暗部においては特に縦方向に強く出ることがあって縦縞がうすく見えることがあった。
素子の欠陥なのか、その縞のうち一つがいつも強めにでるのでそのうち調整に出そうかな?
116: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土)23:33 ID:7FxVFz+O(2/3)
>>113
薄い被写界深度から、徐々にパンフォーカス気味になっていくような動画は撮れますが、
動画用に作られた絞り環ではないので動かすたびにカチカチ鳴るし衝撃でブレます。
撮影中にボディ側のダイヤルで変更出来るなら使い手はあると思うのですが、
絞り固定に設定して、わざわざ絞り環を動かすメリットがあまり見付かりません。
というか被写界深度を自分で決めたいから絞り固定にするわけで、設定は撮影前にしておくべきだと思うんです。
>>114,115
具体的には、真っ暗な部屋で蝋燭を接写した時の背景の暗部に縞と一箇所強めに線が出ました。
線の出る場所は本スレの静止画での例と同じ左1/5くらいの場所。
只、静止画のほうは何度か出やすそうな設定で撮ってみたんだけど出ないんです。
117(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2009/07/04(土)23:42 ID:7FxVFz+O(3/3)
upしてみました。
http://www.wazamono.jp/dcamera/src/dcim0740.avi.html
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s