[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
99(3): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/14(土)07:46
>>55
>>60
あるよ?FFFSで非同期モードでマウントしたらクリチカルな操作をしても
遅延モードのままバッファリングするからext2fsと勝負できる位には
速くなるっす。怖いんで使わないけど。LFSとかにもあるかどうかは
不明。UPS買ったら非同期モードにしようと決心してもう1年近くに
なるなぁ。早く買わなきゃ…。
100: 99 [sage] 2001/07/14(土)09:24
そういや、最近はsoft-dependenciesがサポートされて、安全に
遅延書き込みできましたね。これでも多少は速くなるので、
まずはこれを試してみようっと。
どんどんジャーナリングFSから離れていくんで下げ。>_<
101(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/14(土)12:56
>>99
4.3BSD(NEWS-OS)を使ってたとき、
FFSのasync mount使ってたけど、
kernel panicして落ちたときに修復困難なくらい
壊れてくれたんで信用してないんだけど、
FreeBSDのは改善されてるのかなぁ?
ext2fsだとあまりひどいことにはならないので
ディフォルトasyncにできたんだろうな。
102: 99 [] 2001/07/14(土)16:57
>>101
今でもasyncはヤバイと思われ。UPS入れててもpanicすると逝けますネ。
というわけでNetBSDでsoftdepつかってみました。いけてます。
うちはRAID5の上に構築してるFFSなので、ファイル操作が死ぬ程遅いんす。
ただでさえ遅いソフトでやるパリティ計算を同期のために毎回待つので
当然なんすけどね。んで、softdep入れてやると一瞬で、おお〜。
理論的には当然なんだけど、プロジェクトディレクトリとかrm -rf
したら一瞬でプロンプトに戻ってきてビビリました。まるでwand of
cancelationをmagic holding bagに突っ込んだときのように、しばらく
キョロキョロとプロジェクトディレクトリを探して辺りcdやlsして
しまいました。そんなわけで*BSDな人は是非トライ♪
103: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/15(日)00:57
ReiserFSとかJFSとかって*BSDに移植できないんかな。
104: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/15(日)08:19
RDBMSの領域をおいても意味ないような気が・・・
もともとDBってのはリカバリログ域があるんだからほっときゃいーんです。
しかし、4重化するほど大切なのであれば、
リカバリログ域をそういうところに置くとよいでしょう。
表・インデックスをそういうところに置く必要はまったくなし。
105(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/15(日)08:19
いまごろジャーナルですか?プププ UNIXて遅れてるね。
OS/390は昔ッからそんなもんタダでついてますよ。
106: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2001/07/15(日)09:07
>>105
ハァ? UnixWare だって IRIX だって以前からファイルシステムはジャーナル化されていると思うけど
107: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2001/07/29(日)03:50
こんなんありました。
http://www.namesys.com/v4.html
(Version 4 of ReiserFS)
DARPA at www.DARPA.mil is the primary sponsor of Reiser4.
108(1): [] 01/10/05 16:55
ジャーナルファイルシステムが、ちゃんと
想定している種類の破壊を防いでいるという
ことをテストするにはどうすればよいでしょう。
もしくはそういったテストをするソフトとか
スクリプトはありますか?
109: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/05 17:50
>>108
ディスクがごりごりいってるときに、いきなり電源抜いてみれば?
110(1): [] 01/10/06 00:11
それでは、本当にハードディスクがヘッドクラッシュを
してしまいかねません。ハードの故障までは回復
できないと思います。RAIDではないから。
111(2): 食いだおれさん [] 01/10/06 00:18
>>101
> 4.3BSD(NEWS-OS)を使ってたとき、
> FFSのasync mount使ってたけど、
(略)
> FreeBSDのは改善されてるのかなぁ?
soft updateは、async writeとは違う。
transaction commitしていい時までqueue(めちゃ短い)する手法。
高健全性度
journaling > soft update > sync write > async write
112(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/29 13:09
結局ReiserFSはダメダメってことで
113(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/10/29 13:33
>>111
あと依然として SoftUpdate には fsck が必要だね
114: 風の谷の名無し [] 01/11/03 16:37
XFSはいいぞー。マイナーだけど。
漏れのノートで使ってるよ。アフォKDEのせいでリセットしまくりだけど
一度も飛んだことないっす。XFSマンセー。
(でも開発メンバーリストラされたらしい・・・)
115: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/29 11:40
>>112同意
116(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/29 11:49
>110
今売ってるハードディスクがそんなんで飛ぶとは思えないなぁ。
それに、電源切るのがいやならリセットでもいいだろ。
117(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/29 12:00
>>116
漏れもそう思っていたが、ごく最近実際そうなった。
買って半年の○BMのHDD…。
118: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/29 12:51
>117
関連スレ 「IBMのHDD、半年で2台死亡」
2chスレ:hard
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 638 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s