[過去ログ] ジャーナリングファイルシステム (756レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
121
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/01/29 21:38
>>113
FSCKかけないFSなんぞ怖くてつかえん。
122: [] 02/01/29 22:59
>>121
昔の本には、定期的にfsckするのは媒体異常をチェックする意味もある、て書いてあるよね。
ふだん使ってない領域をアクセスしたら壊れてた・・・とかならないように。
でも、現代のHDDだったら不要では?て議論はあっても良いと思う。
123
(2): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/30 01:51
ディスクのライトキャッシュのフラッシュはまじめにやってるんだろうか?
ジャーナリングの場合は
1,ログの書き込み
2,ディスクキャッシュのフラッシュ
3,ダーティなデータを適当な順序で書き込み
となると思うが
softupdateの場合はどうなりますか?
124
(1): 名無しさん@Emacs [sage] 02/01/30 15:00
>>123
こうなる
http://www.mew.org/~kazu/doc/softupdate.html
125
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/01/30 23:09
これ、わかりやすかった。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~okuyamak/Documents/NetworkFileSystem.Tune.4.html
126: 123 [sage] 02/01/31 00:18
>>124
ディスクのキャッシュのフラッシュはどこに入るんでしょうか?
127: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/03/05 01:07
softupdateは順序に対する制約が多いので、ディスクドライブが賢くなると
ジャーナリングに対して不利になります。
Solarisは(多分)それを見越してsoftupdateではなく、ジャーナリングを
使っていると思われます。
128: 仕様書無しさん [] 02/03/09 16:42
保守あげしまーす
129: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/05/22 07:57
 
130: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/06/15 21:10
salvage sage ;D NetBSD 1.6 + LFSv2 coming soon!
131: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/07/31 20:49
とりあえず保全sage
132
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/04 22:46
CPUのアイドルの時に、定期的に裏で、プライオリティ最低で、
ハードディスクをRAWデバイスとして、トラックを順番に読んでみて
磁気記録のECCが壊れてないかどうかを見にいかせるオプションが
欲しいなぁ。FSCKなどは、今ファイルとして使っているブロック
しか対象としないし、しかもリンク情報しか触らないから中身が
壊れていても読み出すまでは判明しない。
133: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/04 23:01
JFS4BSDは着々、のようですな
134: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/04 23:08
>>132
FreeBSD の diskcheckd が正にそれでは。最初は base に入ってたけど、今は ports に移動されている。(sysutils/diskcheckd)
135: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/06 11:48
>>125
難しくてあまり分からなかったけど、ext2系は怖いな。
136
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/14 19:33
あと、ext2のfsckって、Solaris ufsのfsckとかに比べて、妙に遅いし....
137: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/15 11:50
>>136
Linuxのext2の実装は全OS中最も本格的にasyncです。
http://www.tux.org/lkml/#s9-12 などを見ると
場合によっては他のOSのtmpfs,memfsの類よりも高速です。
その分こわれかたも最強なので、fsckも最強の復元力を要求されるため
遅くなってしまいます。
138
(1): 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 02/08/15 15:08
んで、ext3は単にext2にジャーナル付け足しただけなんで、fsckは必要なく
なっているものの (なぜか数回のbootごとにfsckかかるけど) 壊れかたに
違いはなく、怖〜いfsのまま…。まあ、Linux界にはもっと怖いReiserFS
なんてシロモノもありますけど。

Linuxで原理的にまともなfsというとXFSがJFSってことになりますけど、
どちらも実装はまだちょっと未成熟なので、実運用時の安定性ではext2&ext3
に劣るようです。
139: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/15 15:49
速度的にはext2がなんだかんだで一番だったな。
ext3にするとちょっと遅くなるけど。個人的にはXFS使ってます。
ReiserFSは小さいファイルが沢山あるときは速いんですが、エロビデオなんかを扱うような
場合は不利になりますね。あとNFSするときにも不具合がありますし…(VFS絡み)
XFS/LinuxがACLを実装して運用できるようになればますますおもしろい。
140: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 02/08/15 20:29
>>138
http://www.zdnet.co.jp/help/howto/linux/redhat7_2_ext3/03.html

あと、LinuxのFile Systemを話題に出すならこれも参考にすれ。
2chスレ:linux
1-
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s