【裾野】富士山南東部を語ろう5 【御殿場】 (345レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
36: 名無しさん 警備員[Lv.4][新芽] [] 04/17(木)16:02 ID:ZEH6zxp/(1)
男性の死亡最頻値は87歳、女性は93歳
令和5年簡易生命表によると、男性の90歳生存率は26.0%、女性が50.1%です
男性の95歳生存率9.2%、女性は25.5%です
100歳以上の約9割が女性です

2022年の健康寿命と平均寿命の差は、男性が約9年、女性が約12年でした。健康寿命とは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」のこと
(つまり、医療費や介護費用が多く必要なのは女性です)

厚生労働省によると、日本人の生涯医療費は、約2,700万円(男性 2,584万円/女性2,822万円)。このうち約6割が、65歳以降にかかる費用(男性 1,450万円/女性1,703万円)となっています。(2018年 三井住友銀行)

厚労省によりますと、1人当たりの生涯医療費の平均は約2800万円(21年度推計)で、そのおよそ半分は70歳以降に使われています。
(医療費の7割は保険料で賄われていますが、負担しているのは、主に現役世代です)

将来人口推計によると
2060年に最も人口の多い男女別年齢層は85〜89歳女性となる
これに次ぐのは80〜84歳女性、75〜79歳女性である

2024年に49歳になる日本女性の28.3%は子どもを産んでいない
2020年の国勢調査を見ると45歳(2025年に50歳)の女性は約89.7万人いる。そのうちの約25万人の女性は子どもを持たない=無子なのだ(日本の婚外子は2%)

OECDによると、2020年に50歳を迎えた日本女性の約27%が生涯無子女性に該当する。米国の11.9%を大きく上回り、2番目に高いフィンランドでも20.7%だ

ハピラブ【2025年最新版】
年代別の既婚者の割合(内閣府男女共同参画局)

70代(70歳〜79歳)の既婚率は『男性:82.5%』『女性:48.7%』
女性の既婚率が大きく低下する。これは死別が42.5%もあり、夫が先に亡くなってしまうことに起因している

●誰でも老いるので、この世代の介護や医療を担うのは、同世代ではなく、彼女たちよりも「下の世代」だが

「下の世代」が「上の世代」をどうするかなんて、「上の世代」である同世代では分からないし、なんとも言えないので、「下の若い世代」の人達に聞いて下さい

統計数字や事実に八つ当たりできないからといって、他人に当たらないで欲しい。個人にイジメ嫌がらせをしても、社会の現実は変わらない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s