[過去ログ] □■名古屋市緑区を語ろう 【Part65】■□ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
9
(2): 名無しさん [sage] 03/08(土)14:54 ID:GkxPNrkA(1/3)
愛知県名古屋市緑区にある「亀が洞」という地名は、明治初年の字名整理の際に、隣接する「鶴が沢」の「鶴」の字に対応して「亀」の字を採用したと言われています。また、「洞」とは、水の少ない奥深い谷を意味します。つまり、「亀が洞」は、地形的な特徴と、隣接する地名との関連から名付けられたと考えられます。
13
(3): 名無しさん [sage] 03/08(土)17:38 ID:GkxPNrkA(2/3)
>>10
「洞」という漢字は、
* ほらあな: 岩や木などにできた空洞。
* 奥深い場所: 奥深く入り組んだ場所。
* 見通す: 物事の本質を見抜く。
「水の少ない奥深い谷」という意味も、「奥深い場所」という意味から派生して解釈できます。

「水の少ない」は形容詞で、後ろの名詞を修飾しています。
よって、
「洞」とは、水の少ない
なんて言ったつもりはありません。都合の良いキリトリですね。

そんなあなたに勉強し直せと言われるのであれば、是非ともご教授いただきたいものです。
18: 名無しさん [sage] 03/08(土)18:52 ID:GkxPNrkA(3/3)
>>14
あなたの指摘はあたらないw
15,16は理解できますが、、、

教授と言った言葉を仕事で使わないもしくは、仕事に就いていないのですね

「ご教授」と「ご教示」の違い
「ご教授」と似た表現に「ご教示」がありますが、これらには微妙な違いがあります。「ご教授」は長期的に専門的な知識や技術を教わる際に使われるのに対し、「ご教示」は短期的なアドバイスや具体的な方法を教えてもらう際に使用されます。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s