静岡県民専用ずら〜 ★11 (974レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

567: 名無しさん [] 2024/09/26(木)05:39 ID:ZJ+1HA5S(1)
「えせ同和行為」とは(法務省)

「同和問題はこわい問題である」という人々の誤った意識に乗じ、例えば、同和問題に対する理解が足りないなどという理由で難癖を付けて「高額の書籍を売りつける」など、同和問題を口実にして、会社・個人や官公署などに不当な(違法な)利益や義務のないことや、犯罪や違法行為に協力を求める行為を指します(反社会的暴力犯罪勢力が関与していることが多い)
えせ同和行為は、国民に同和問題に関する誤った意識を植えつける大きな原因となっています
また、えせ同和行為の横行は、適正な行政推進の障害となるものであり、このようなえせ同和行為に対し、政府として一体的にその排除を推進しています

「えせ同和行為」には、どのように対処すればよいでしょうか

基本的な態度
○不当な(違法な)要求は、毅然たる態度で断固拒否しましょう
○同和問題への取組等を口実に不当な(違法な)要求を受けたときは、「今後どうすべきか法務局の処理に委ねたい」と伝え、法務局に連絡しましょう
○窓口担当者に対応を任せきりにしてしまうのではなく、組織全体の問題として対応しましょう
○具体的な要求を受けたときは警察(全国暴力追放運動推進センター)、弁護士会、法務局へ相談しましょう
エセ同和でよく見られる書籍購入ですが、これは30年くらい前には普通に行われていて、企業に売りに来る業者がいました
なぜ問題になったかというと、書籍がかなり高額、内容が不適切(地区名が記事に載っていたり、地区リストがついていたりする)、販売業者が実はヤクザで資金源になっていた等、ということがあったからです
同和問題で、違法性のあることや犯罪に加担させるような依頼を受けたときは、警察や法務局に相談しましょう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s