[過去ログ]
静岡県民専用ずら〜 ★11 (1002レス)
静岡県民専用ずら〜 ★11 http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1712268264/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
545: 名無しさん [] 2024/09/18(水) 07:00:51.49 ID:1S2zC73/ ローマ教皇庁(バチカン)、同性カップルへの「祝福」可能という見解を発表 2023年12月19日 ローマ教皇庁(バチカン)は、カトリック教会で同性カップルへの「祝福」は可能だとする見解を発表した このなかでローマ教皇は「教会が、人々に寄り添うことを妨げたり、禁止したりするべきではない」と述べ、カトリック教会で司祭が同性のカップルを祝福することができる、という新たな見解を示しました ただし、婚姻を男女間のものとする教義は維持するとした (当時、欧州などのキリスト教国では大きく報道された) フランスのマクロン大統領は2024年1月9日、前教育相のガブリエル・アタル氏(34)を任命した 1958年に始まった現在の政治体制「第5共和制」で史上最年少の首相となる アタル氏は同性愛者であることを公表している 過去に同性愛者であることを公表している大統領・首相・副首相がいた国 ラトビア・セルビア・ルクセンブルグ・アイルランド・アイスランド・ベルギー・アンドラ 2001年、オランダで世界初の同性結婚が合法化(結婚の約2%、20年間で同性婚は男女ほぼ同数) 2023年10月、オランダ政府は、遺伝子上の親とそのパートナーによる最多2世帯4人の共同親権(拡張型レインボーファミリー)などに関する法整備に向けた分析調査を始めると発表した 2023年時点ですでに、子供の人権を重視する(子供の代理人をたてる)法の枠組みの中で、レズビアンカップルの 共同親権やゲイカップルの養子縁組、レズビアンや独身女性に対する精子提供による不妊治療IVFを認めている フランスの同性婚は約1割弱 フランスでは2014年以降、10年間の統計で、婚姻届数全体における同性婚(PACS含む)の割合は9.4%で、結婚したカップルのうち男性同士が75%を占め、残る25%が女性同士でした パリにおける女性同士の結婚数は毎年200組程度と安定していますが、近年、男性同士は顕著に減っており、現在同性婚男女比は2対1と縮まってきました 2019年 台湾で同性婚法成立(東アジア初) 2023年 台湾で同性婚カップルの養子縁組が可能に 台湾で同性婚が1万組を突破 女性同士の婚姻が7割(家父長制や男尊女卑が影響か) 出生時での男女比率は1.05対1と男子の方が多い 医療の進歩により、現在の日本では、男女比が揃うのは55〜60歳。現役世代は慢性的な男性余りです そのため、現在の初婚最頻値は男女ともに、27歳となっています http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1712268264/545
546: 名無しさん [] 2024/09/18(水) 07:23:40.84 ID:1S2zC73/ 少子化対策“失敗の本質” 最大の原因は“未婚化”。低収入・非正規雇用の男性は選ばれない 山田昌弘(中央大学教授)日刊ゲンダイ 2023年 日本を含む東アジアと欧米諸国(南欧を除く)では、子育てに関する意識が大きく異なります 欧米(パートナー文化)では、18歳になれば子供は親から自立を求められます 一方、東アジアでは「子供に惨めな思いをさせたくない」との意識が強い。親が高等教育費を出すのは当然で、負担が重くなる。それどころか、卒業した後の面倒まで見ている親も多い 結婚相手に平均収入を求めるのは普通の望みです。ただ「平均」となると、決して高望みではなくとも半分しか結婚できなくなる まして、日本の未婚者は親との同居率が非常に高い。未婚女性の8割が親と住んでいます。自分の収入が低くても、親に面倒を見てもらえればそれなりの生活水準を保てる。だから、今の暮らしを手放しにくい 日本は(世間体社会なので)収入の低い、あるいは不安定雇用の男性は子育てパートナーとして選ばれにくい。結婚したら経済的に苦しくなるのが、未婚化の理由です 日本が少子化に陥った最大の要因は、「結婚しない人が増えている」こと 少子化が続くと、(現役世代が負担している)社会保障の水準が徐々に低下し、国民みんな一緒に少しずつ貧しくなります 安い日本で働くのはバカらしいという若者も、増えていくでしょう。円安で移民は来てくれるか分かりません 4分の1の男性が結婚できない状況が続けば、孤立する高齢者も増える。かなり裕福でなければ、現行水準の介護は受けられなくなる これは確実に予測できます 結婚できず、十分な介護も受けられず死んでいく。日本はそうした「おひとりさま」が何百万人とあふれる社会になります ただ、今も「結婚したい、子供を産み育てたい」と望む若者の方が多い 彼らの希望をかなえる社会をつくらなければ、日本社会は根本から崩れます 90歳生存率 女性53% 95歳生存率 女性28% http://pug.5ch.net/test/read.cgi/tokai/1712268264/546
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s