[過去ログ] [落選しろ!]鈴木康友と浜松重鎮界[自民も同罪] 3 (821レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
174: 名無しさん [] 2020/08/07(金)07:02 ID:WHGl/tFE(1)
浜松市民の民度は前から言ってるけど低い
康友市長からして低い
浜松市民は民度が低く無関心だから劣化するばかり

これもその一部

コロナ感染者の行動履歴 浜松市、公表取りやめ
2020年8月6日 05時00分 (8月6日 12時12分更新)
https://www.chunichi.co.jp/article/100514

「県と静岡市」は一貫してすべての感染者の行動履歴を公表する一方、「浜松市」は市内二店舗でのクラスター(感染者集団)発生を認定した七月二十四日の翌日から「公表をやめた」。
専門家は「積極的な情報公開」は「感染拡大防止や市民の不安払拭(ふっしょく)につながる可能性がある」としている。

厚生労働省は二月、各都道府県や政令市などに対し、感染者の行動履歴の公表については自治体の裁量とした上で、感染経路を特定できない場合は「感染者の把握とまん延を防ぐために必要な情報を公表する」ことを求めた。

浜松市の担当者は、「行動履歴の公表をやめた理由」について「(調査にあたる)人員不足が理由ではなく」、店名の開示でクラスター発生の場所を周知しており、濃厚接触者を特定できる。
経路は行政としてたどることができ、「公表に意味はない」と説明。
クラスター関連以外の感染者については「簡易的な行動履歴を公表している」とするが、「県や静岡市のような詳細な内容は明らかにしていない」。

県の担当者は「公表は他の感染者の特定や感染防止に効果がある」と指摘する。
静岡大大学院総合科学技術研究科の小杉素子特任准教授(リスクコミュニケーション)は「店名を出したとはいえ、二次、三次感染者も含めて、どのように行動したかは市民の関心事」と指摘。
仮に感染者が利用した店舗や施設を自分も訪れていたことが後から分かったとしても、できるだけ人と接触しないなど感染拡大の予防策が取れるとし「リスクを下げることができ、結果的に早期の収束につながるだろう」と話した。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.048s