[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)22:52 ID:XsT3u1d6(1)
>>92
>OOPのメリットとして感じてるのは結局はモジュール化のメリットなんよね
8割方同意する
>>84に列挙されてる「〜するオブジェクト」も「〜するモジュール」にすべて置き換えてもなんら支障がないから

>まぁそこにOOPLならではのことに焦点を当てるなら継承っていう軸が発生する
これには同意しない
オブジェクト指向の根幹は継承じゃなくて
データと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめることにある
関数型のモジュールでは代替できない
また継承のうちインターフェース定義とその実装のような関係は
Haskellのtypeclassをはじめ関数型言語でも広く存在するものなのでOOPLならではのことではない

つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによるメリットというのがOOPLならではのメリットということになる
じゃそれは何なのか?
97: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)23:03 ID:LlED4Hp3(3/4)
>>95
> オブジェクト指向の根幹は継承じゃなくて

根幹とまでは言ってないし思ってもないよw

> また継承のうちインターフェース定義とその実装のような関係は

インタフェースと実装の関係を継承とは言ってないつもり
あくまで
インタフェース間の継承であったり
もっと広義には単に型の継承

ごめんね今相当酒飲んでるから取りこぼしてたり誤解してたりするかもだけど

> つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによる
> メリットというのがOOPLならではのメリットということになる

このへんについてはなんとなく同意
カプセル化だの継承だのお題目色々あるけども
結局はオブジェクトって単位だよね
ってとこに着目すんのはわりと同意できる

要点を外してるレスになっちゃってたらすまぬ
98: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)23:19 ID:maTjrzau(4/5)
>>95
> つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによるメリットというのがOOPLならではのメリットということになる
じゃそれは何なのか?

状態だと思う
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.479s*