[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
613
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)20:30 ID:hMwUZ6n+(1)
各種プログラミング言語の継承とかってコンパイル時には解決してるものなんだからコードの可読性が上がるのなら使っていくべきもの
安易に使うべきではないっていうのは、
・コンパイラ任せのプログラムを書くなってこと?
・コンパイル後でボイラーコードが増えてアホコードになるってこと?
・コンパイラに継承とかの解決をさせることが時間の無駄ってこと?
615: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)20:36 ID:318qGf4h(4/4)
>>613
Vectorを継承してStackを作るようなヤツが現れないようにするためもあるぞ
617: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)20:53 ID:IdJKbIqV(2/2)
>>613
設計の初期の段階でクラス継承関係みたいな変更しづらい仕様を固めなくてはならないのは「早すぎる最適化」だということ。

継承関係の変更はえてして根底からの設計変更が必要になるけど、設計が熟成する前にクラスの依存関係を確定するのは非常に難しい。
adaptorパターンとかで影響を減らすことはできるけど、それなら最初から継承関係用のadaptorを用意したほうがいい。

c++のコンセプトをそのまま変数の型に使用できればずいぶん楽になるんだけどな。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s