[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)08:50 ID:SzXsi8HM(1/3)
元々オブジェクト指向という言葉ができた当時のプログラミングでオブジェクトというのは「プログラムで扱えるデータ構造」のことだよ
具体的には引数や戻り値として使えるのがオブジェクト
「第一級オブジェクト」を調べてみなよ

手続き指向は手続き中心にプログラミングしてたけどオブジェクト指向はデータ中心にプログラミングする
手続きはデータを扱う主人ではなくデータに付随する従者
それだけのこと

継承はそこから派生した副産物であって本質ではないよ
458
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)09:19 ID:D/j4Xq8a(11/11)
>>454
調べてみたけど

第一級オブジェクト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B4%9A%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88

> ここで「オブジェクト」とは広く対象物・客体を意味し、必ずしもオブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトを意味しない。

これオブシコのオブジェクトとは別人のようですよ
名前が同じだからといって同一人物とは限らないんですよ
499
(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土)02:21 ID:s4Zaxjoc(1)
>>454
大型コンピュータ同士がネットワーク化されて単一のプロセスがひとつのマシン内で完結して動いてるという状況が壊れてきて
「あっちのマシンで動いてるプログラムとこっちのマシンで動いてるプログラムの同期がまったく取れない」って未来が見えてきた時点で
要するにプログラムモジュールの単位を切ってそこにコマンドを送って「これこれこういう処理を頼む」って形にしないと人間がコントロールできなくなる。
コマンドも処理A、処理B、処理Cじゃプログラムする“人間側が”わからなくなるから、なにをさせるのか平易なわかりやすい言葉にする。

ってすげぇわかりやすい前提でオブジェクト指向は組み立てられたんだけど、その後のマイクロコンピュータの発達で
「オブジェクトなんとか?いやこの機械の中でやってることすべて把握してるのがウィザード級ハッカーって奴だろ?www」に退化しちゃって
パソコン用言語がすぐに「素人にはわからない記号を多用して人間のタイプ数や数バイトを節約するんだ!デバグ性が上がるけど遅くなる言語仕様は不要!」って
わけのわからないプログラマ文化に毒され続けて、まあその流れが現代まで汚染されたまま残ってるというか。

要するに「ロボットに命令して仕事してもらう感じにしよう!」ってだけで、ロボットのコピー改造も、あのバカが連呼してる関数と命令は同じだろも
大暴投すぎて本質になんにもかすってないという。
505: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土)10:06 ID:tr75Q/aW(2/9)
委譲と継承の違いね!

>>454
>継承はそこから派生した副産物であって本質ではないよ

オシッコするときのチンポは委譲、勃起するときのチンポは継承
前者は本体の意思で動かされるメッセージング、後者は独立したチン格で動くポリモーフィズム

継承との違い
継承は親クラスの内容をすべて引き継ぎ、委譲は委譲元の振る舞いを一部引き継ぐ
https://qiita.com/Y_M27/items/a41b2aa8b49e7c3a1a7f
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.442s*