[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)13:35 ID:maTjrzau(1/5)
>>80
オブジェクト指向のメリットはプログラムを管理しやすいことだと思う

たとえば

・DBからデータを取得する
・データを元にExcelファイルを作成する
・Excelファイルをメールで送信する
・作業完了のメッセージをSlackにPOSTする

という一連の処理がある場合に

・DBにアクセスするオブジェクト
・Excelファイルを作成するオブジェクト
・メールを送信するオブジェクト
・Slackにアクセスオブジェクト

があればそれらを組み合わせることでプログラムを作れるじゃん
そして世の中にはすでにたくさんのオブジェクトがライブラリという形で用意されている
プログラマはそれを利用することでさまざまなことが行えるようになるんだ
既存のライブラリで要件をみたせなければ自分で作ることもできる
便利だよね
85: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)13:42 ID:maTjrzau(2/5)
オブジェクト指向のデメリットはオブジェクトを自由に定義できるがゆえに
簡単な処理さえも抽象化してスパゲティになることがありがちってことかな
Hello World Enterprise Editionはきれいに設計されてはいるけど

System.out.println("Hello, World!");

でいいじゃんみたいな

Hello World Enterprise Edition
https://gist.github.com/lolzballs/2152bc0f31ee0286b722

そして世の中には簡単なの処理なのにオブジェクトがたくさんあって
きれいに設計されてるわけでもなくプログラマがそのときの思いつきだけで
作ったんじゃないかと思われるような正気を疑うようなオブジェクトがたくさんあるんだ
どうだい楽しいだろう
87: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)14:25 ID:maTjrzau(3/5)
DBやExcelなどのようにドメインがはっきりとわかれている場合には
これはDBにしか関与しないデータだからDBオブジェクトの中に閉じ込めるみたいに
考えてオブジェクトを作ればいんだろうけどね

業務のドメインは流動的だからね

・この概念とこの概念は違っていてこのようにわけられる
・でもやっぱりこういう橋渡しは認めておいたがいいからこれは例外
・ユーザからこれができなくて困ってるといわれたからなんとかしてもらいたい
・あの概念とあの概念はじつはこういう切り口でみたときには繋がりがあってそれを計算してほしい

みたいなことが業務ドメインの日常だからね
どこが変わるかを予測して多少流動しても設計を変えなくてすむように作り込んだら
あっというまにHello World Enterprise Editionのできあがり

オブジェクトは固体だけれども業務は液体みたいなところがある
オブジェクトの前段階いわばスライムみたいな状態にあえてとどめておくことで
適応力を高められるんじゃないかと思う

計算によって人間の認知能力が生まれ
人間の認知能力によってオブジェクトが生まれるとするならば
関数はオブジェクトよりも次元の高い抽象化のように思われる

関数はスライムの可能性がある
98: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)23:19 ID:maTjrzau(4/5)
>>95
> つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによるメリットというのがOOPLならではのメリットということになる
じゃそれは何なのか?

状態だと思う
100: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)23:46 ID:maTjrzau(5/5)
ミュータブルなオブジェクトを簡単に作れるっていうのがオブジェクト指向言語の利点な気がする
Haskellだとモナドを使わないといけないからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s