[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
589: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)10:04 ID:YnZ4cQvx(1/15)
>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

メッセージングを基礎単位として取ることは、より徹底的な遅延束縛を可能にする。というのも、
メッセージそれ自体は意味を持たず、実際にメッセージがオブジェクトに送信されてはじめて、意味が決まるからである。
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

オシッコを出したり止めたりというのは、チンポから力を抜いたりチンポに力を入れたりと、
オシッコはオシッコそれ自体は意味を持たず、オシッコが尿道を介してチンポに送られることによって、
オシッコを出したり止めたりが可能になるということだ。

>ナンチャッテメッセージングスタイルになったのは

チンポ.オシッコを出す
チンポ.オシッコを止める

さっきトイレでやってきた。

>単なる動的なメソッド呼び出しをメッセージと称し、ただしコールするメソッドが見つからない場合だけメッセージを
>ハンドリングできる省コストなナンチャッテメッセージングスタイルに落ち着いた。

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
590: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)10:22 ID:YnZ4cQvx(2/15)
独立したオブジェクト同士が、

>>571
>独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

「相互作用しあう」というのがイマイチわかりにくいかもしれない。

>>587
>そういう独立に相互作用しあうような計算が念頭にあるなら、

けれどもチンポは同一の個体であっても別人格または別チン格なので、本体との相互作用に矛盾は無い!

チンコの随意筋と不随意筋
http://d.hatena.ne.jp/tottokotokoroten/20130516/1368716650

<俺>
「 部屋の英子がこちらを向いた気配に、彼は勃○した陰○を外から障子に突きたてた。障子は乾いた音をたてて破れ、
それを見た英子は読んでいた本を力一杯障子にぶつけたのだ。本は見事、的に当って畳に落ちた。 」
<チンポ>
「 その瞬間、竜哉は体中が引き締まるような快感を感じた。彼は今、リングで感じるあのギラギラした、
抵抗される人間の喜びを味わったのだ。 」

まさに独立した人格を有したチンポという、もう一人の俺がそこに現れるのである!

【藤子・F・不二雄】「みきおとミキオ」現在と未来、憧れの入れ替わり生活!
https://www.google.com/amp/s/middle-edge.jp/articles/0izbO.amp
591: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)10:32 ID:YnZ4cQvx(3/15)
オシッコするときのチンポは随意筋、勃起するときのチンポは不随意筋
このように時と場合によって真逆の性質を併せ持つことができる

>>579
>さらに今は多くはの言語が非同期呼び出しをサポートしていて関数呼び出しで返ってくるのは

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

>求める値ではなく

随意筋(本人)である場合と、

>FutureやPromiseが返って来る

不随意筋(他人)である場合がある。
592: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)11:05 ID:YnZ4cQvx(4/15)
意味論上の原則として、メッセージ送信表現が何を意味するかは、メッセージを受けるオブジェクトによって決められる(SEO)。
この考え方の重要なところは次の二点だ。
メッセージはそれ自体でいかなる意味も持たない
メッセージが何を意味するか(システムとして何を起こすか)はオブジェクトが解釈する
https://qiita.com/ukyo-su/items/8c861f114809a96d1378

>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

「オシッコがしたい」と自分がそう思っていても、体内に入っているうちはオシッコにはならない
そうでは無くてチンポから尿を出すことによって、それはオシッコなのだと意味づけられる
593: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)11:16 ID:YnZ4cQvx(5/15)
随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

チンポは本人の意思では動かせない別の生き物だが?

>>580
>そんな感じでプリミティブな関数呼び出しを利用してなんでもできるじゃん

×
俺.オシッコを止める 俺.オシッコを出す

>それをメッセージパッシングとか名前だけ変える意味ないやろ


俺.チンポに力を入れる 俺.チンポから力を抜く
594: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)11:26 ID:YnZ4cQvx(6/15)
俺↔チンポ

相互作用ね!

>>571
>それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている

https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145

フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/thejimwatkins
606: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)18:15 ID:YnZ4cQvx(7/15)
コントロールできる場合とできない場合が併存するということね!

>>598
>プログラマがコントロール“できない”からオブジェクトに処理は任せるという思想で

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ
607
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)18:29 ID:YnZ4cQvx(8/15)
オブジェクト指向=人工知能

>>605
>なんでそういう「本来のオブジェクト指向」の実装が未だに現れないんだろうねえ不思議だねえって話

(第1章 はじめに 2頁)
たとえば、CycはFredという名前の男が朝にひげをそるという話が理解できなかった。
Cycの推論エンジンは、この話の中に矛盾を見つけた。Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
Fredが電気カミソリを持っていたので、エンティティ「Fredがひげそり中(FredWhileShaving)」
には電気の部品が含まれていると考えた。したがって、CycはFredがひげをそっている間、
Fredはそれでも人間なのかと尋ねた。

『深層学習』
著者:
Ian Goodfellow, イアングッドフェロー,
Yoshua Bengio, ヨシュアベンジオ,
Aaron Courville, アーロンカービル
608
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)18:36 ID:YnZ4cQvx(9/15)
>>131
>つまりオワコンとなったのは「クラスとその継承」

これは継承を使うしか無いでしょ?
>Fredが電気カミソリを持っていたので、
   Fred 
   ↑
電気カミソリ+Fred
614: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)20:33 ID:YnZ4cQvx(10/15)
「装備品」ということなら集約かな?

>Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
>Fredが電気カミソリを持っていたので、

<オブジェクト指向の集約について>
クラスが他のクラスの組み合わせで構成されている関係を集約(aggregation)と呼びます。
例えば、学校は生徒を含み注文商品は商品を持ちます。
集約では、含んでいる側が消滅しても、含まれている方はなくなりません。
例えば、生徒が変化しても学校は変わりませんし、注文商品が消滅しても商品は消滅しません。
http://wtar00.seesaa.net/article/438834930.html
616: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)20:39 ID:YnZ4cQvx(11/15)
Pythonは多重継承だが?

>>612
>継承とか基本的にコンパイラの実装上の都合(性能とか)をプログラムの設計に押し付けているだけだから

オントロジーは、情報の親/子関係を表現できます。RDFドキュメントの例でも触れましたが、
オブジェクト指向の継承と同じ概念と理解いただいてもよいと思います。そして、
オントロジーの「継承」の特徴は、次のようにオブジェクト指向と近いものです。
子は親の情報(=設定値)を引き継ぐ
多重継承ができる。(継承した全てのクラスの定義を漏れなく引き継ぐ)
継承の関係は、「subClassOf」と表現します。「子 is a 親」という関係です。
https://qiita.com/mininobu/items/bce0e0ad97ed17e0aff2
619: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)21:07 ID:YnZ4cQvx(12/15)
クラス継承が大事だつーなら、必ず多重継承も含めなければならなくなるからなw

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

人工知能や自然言語処理なら、文脈によって語の意味が変化するから、多重継承必須ね!

618 デフォルトの名無しさん sage 2024/01/18(木) 21:03:06.30 ID:bwFEBIOM
モダンなプログラミング言語
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirは
クラスおよびその継承を言語仕様から排除している
クラス継承は悪手であるとプログラミング言語界では結論が出ている
620: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)21:14 ID:YnZ4cQvx(13/15)
Javaみたいな多重継承をサポートしていない言語なら、継承そのものを殆ど使わないほうがいいと思う

随意筋 不随意筋
  ↖ ↗
  チンポ

継承を使う場合は、必ず多重継承をもサポートしなければならないのだから!
624: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)21:48 ID:YnZ4cQvx(14/15)
集約
独立して存在できる何かのコレクションがある場合
P.29
こちらは空港と飛行機で例えられています。
コンポジションのようなAとBの強い結びつきはありません。
https://qiita.com/gatapon/items/5e3292f897ab4f817001

ドラゴンクエストX
【主人公と職業】
・戦士
・僧侶
・魔法使い
・武闘家
・盗賊
・旅芸人

一般的に「オブジェクトの継承」が使われるが、この場合は「集約」でも代用可能だ
空港でどの飛行機を先に飛ばすかは、主人公がどの職業を選択するかに置き換えられる
プレイヤーの意思でコントロールできるからだ

>Cycは人間には電気の部品がないことは知っているが、
>Fredが電気カミソリを持っていたので、

装備品もプレイヤーが自分で選択可能だから、「集約」でも代用可能だ

class チンポ extends クリントン{
     super.不適切な関係;
}

しかしながらクリントンが自分のチンポをコントロールすることは不可能
クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格は違うからだ
627
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)21:59 ID:YnZ4cQvx(15/15)
>>611
継承が必須だということなら、多重継承をサポートしていないJavaは欠陥言語となる
多重継承をサポートしていないということは即ち、他のやり方で代用できると考えていい
継承を使いこなしたいのであれば、Pythonのような多重継承をサポートしている言語をマスターすべき
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s