[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
171: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/20(水)23:29 ID:VBDgfudD(1/2)
モジュール化の手法として関数がまず考えられた。
共通するまとまったルーチンを実行するにあたって関数は便利であったが、
呼び出しをしてメモリ上に展開されても処理が完了するとメモリ上から消滅してしまう
(それまでの履歴がパァ)という性質のものだった。

simulaの開発者の一人であるダールは、そのせっかくメモリ上に展開したデータであるのに、呼び出しが完了してしまうと制御もメモリ展開ももとに戻ってしまう関数(正確にはブロック)に代わるものとして、
呼び出したとしても制御もメモリ展開も消滅しない、つまり状態をもつ関数(局所変数を持つ関数)を「オブジェクト(object)」と呼んだ。

アラン・ケイは、その関数とは性質が異なる「オブジェクト」を多用するプログラミングを安直にオブジェクト指向と呼んだ(ようだ)。

歴史的に整理すると
構造化プログラミングは、関数を多用するプログラミング(基本3構造は前提)。
オブジェクト指向プログラミングは、ダールのオブジェクトを多用するプログラミング。

と言える。嘘だと思うならダールの論文を読んで見ればいい(と言いつつ本当に読んだら細かい重要なところをバッサリと切り落としているのがバレる)。
172
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/20(水)23:35 ID:VBDgfudD(2/2)
オブジェクト指向がわかりにくいのは
ダールの論文がいろんな画期的なアイディアてんこ盛りなせいだ。
オブジェクト(object)という概念が画期的なのに、オブジェクトを生成するクラスやオブジェクトの型概念にも触れていて、何がポイントかわかりにくい。

でも何回か読んでるとダールのいうオブジェクト(object)という概念が画期的なのだと分かる。

要するに関数に代わるモジュール化の手法が(ダールの)オブジェクト。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s