[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)18:04 ID:LlED4Hp3(1/4)
> Hello World Enterprise Edition

全部は読んでないけどニヤニヤしながら読んだわ
ただし

> if(code.getStatusCode() != 0){



> if(code.getStatusCode() != IStatusCode.OK) {

とかしてインタフェース側に定義された定数使うほうがオツやと思ったわ
92
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)18:21 ID:LlED4Hp3(2/4)
OOPのメリットとして感じてるのは結局は
モジュール化のメリットなんよね
これはOOPのメリットを矮小化させるものじゃないけど

適度に分割して整理して
それらを適度に組み合わせて使うってことは

まぁそこにOOPLならではのことに焦点を当てるなら
継承っていう軸が発生することにより
クラスライブラリや自前のクラス群を説明するとき
継承関係っていうものでもって説明できる場面が出てくる
97: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)23:03 ID:LlED4Hp3(3/4)
>>95
> オブジェクト指向の根幹は継承じゃなくて

根幹とまでは言ってないし思ってもないよw

> また継承のうちインターフェース定義とその実装のような関係は

インタフェースと実装の関係を継承とは言ってないつもり
あくまで
インタフェース間の継承であったり
もっと広義には単に型の継承

ごめんね今相当酒飲んでるから取りこぼしてたり誤解してたりするかもだけど

> つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによる
> メリットというのがOOPLならではのメリットということになる

このへんについてはなんとなく同意
カプセル化だの継承だのお題目色々あるけども
結局はオブジェクトって単位だよね
ってとこに着目すんのはわりと同意できる

要点を外してるレスになっちゃってたらすまぬ
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)23:31 ID:LlED4Hp3(4/4)
ほどよいフィット感だと思う
データと関数まとめる?
まとめたい?
まとめましたけどどうですか?



ええやんええやん の感
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.041s