[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
429: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:01 ID:D/j4Xq8a(1/11)
C++は昔からマルチパラダイム言語って呼ばれてた
オブシコと言ったらJavaでしょ, Javaは関数型の方に舵を切ってるけどね
オブシコではキャストを使うのは邪道中の邪道と言われてキャストが必要な
プログラムは設計が間違ってるなんて言われてたけど最近だと
パターンマッチでキャストこそが正義みたいになってるからねー
431(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:02 ID:D/j4Xq8a(2/11)
なりますよ、jarが出来ます
jarっていうのはJavaのライブラリです
433: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:14 ID:D/j4Xq8a(3/11)
>>432
Javaのライブラリはjarで提供されます
ライブラリじゃないjarなんてこの世に存在しません
434: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:15 ID:D/j4Xq8a(4/11)
JavaアプリケーションなんてものはMainのライブラリを呼び出してるだけ
435: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:20 ID:D/j4Xq8a(5/11)
実行ファイルなんてものはライブラリの利用形態の一つでしかない
プログラムはビルドしたらライブラリです
439(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:35 ID:D/j4Xq8a(6/11)
>>436
それは「-cp ライブラリ メインクラス」のシンタクスシュガーであることはご存知でいらっしゃいますよね
違いますか? 僕がなにか間違ってますか?(間違ってない)
440: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:38 ID:D/j4Xq8a(7/11)
ライブラリの話はもう良いじゃないですか、もうやめましょう、二度としないでください不愉快です
442(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:48 ID:D/j4Xq8a(8/11)
>>441
あ、アライグマだ! 違うあれはツキノワグマだ!と言ってるようなもので
そこを詳しく言われても僕はどうしたら良いんでしょうかというのがいまの僕の心境です
どっちもクマじゃん…そんなこまかい種別にこだわられても僕はなんて返したら良いんでしょうか
443: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)00:49 ID:D/j4Xq8a(9/11)
もうライブラリの話は良いでしょう、お腹いっぱいです
448: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)01:08 ID:D/j4Xq8a(10/11)
継承はあれば便利だけどなくてもなんとかなるかな
オブシコにとって必須なものではないように思う
属性と操作をまとめることこそがオブシコにとって唯一欠かせない性質だ
オブシコが多くの人を引き付ける理由は人間に近いからだと最近思うようになった
人間は意識という属性を持ち自律して動作する操作を持つ
人間はロボットを作るときにも人間の姿に似せた形にするように
自分に近いものに安心感を覚えてそれを求める本能があるんだろう
その根幹にあるのは慣れだと思う
自分が知っていること慣れていることに近づけることによって危険じゃないことを知って
安心するんだと思う
そのように考えるとオブジェクトは人間にとって慣れたものであるがゆえに
正しいものであるかのようなバイアスを与えるんだと思いました、おやすみなさい
458(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/21(木)09:19 ID:D/j4Xq8a(11/11)
>>454
調べてみたけど
第一級オブジェクト
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%B4%9A%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88
> ここで「オブジェクト」とは広く対象物・客体を意味し、必ずしもオブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトを意味しない。
これオブシコのオブジェクトとは別人のようですよ
名前が同じだからといって同一人物とは限らないんですよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s