[過去ログ]
オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
オブジェクト指向はオワコン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
131: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/17(日) 09:36:51.67 ID:oKDM309U ここまでのまとめ オワコンとなったのは「クラス」 オワコンとなった理由は「クラスは継承に基づくため」 オワコンとなった証拠は「最近のプログラミング言語Go、Rust、Nimなどは全てクラスを持たない」 以上 つまりオワコンとなったのは「クラスとその継承」 もっと広い意味の「オブジェクト指向」は有効 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/131
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木) 08:50:09.44 ID:SzXsi8HM 元々オブジェクト指向という言葉ができた当時のプログラミングでオブジェクトというのは「プログラムで扱えるデータ構造」のことだよ 具体的には引数や戻り値として使えるのがオブジェクト 「第一級オブジェクト」を調べてみなよ 手続き指向は手続き中心にプログラミングしてたけどオブジェクト指向はデータ中心にプログラミングする 手続きはデータを扱う主人ではなくデータに付随する従者 それだけのこと 継承はそこから派生した副産物であって本質ではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/454
499: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/13(土) 02:21:05.65 ID:s4Zaxjoc >>454 大型コンピュータ同士がネットワーク化されて単一のプロセスがひとつのマシン内で完結して動いてるという状況が壊れてきて 「あっちのマシンで動いてるプログラムとこっちのマシンで動いてるプログラムの同期がまったく取れない」って未来が見えてきた時点で 要するにプログラムモジュールの単位を切ってそこにコマンドを送って「これこれこういう処理を頼む」って形にしないと人間がコントロールできなくなる。 コマンドも処理A、処理B、処理Cじゃプログラムする“人間側が”わからなくなるから、なにをさせるのか平易なわかりやすい言葉にする。 ってすげぇわかりやすい前提でオブジェクト指向は組み立てられたんだけど、その後のマイクロコンピュータの発達で 「オブジェクトなんとか?いやこの機械の中でやってることすべて把握してるのがウィザード級ハッカーって奴だろ?www」に退化しちゃって パソコン用言語がすぐに「素人にはわからない記号を多用して人間のタイプ数や数バイトを節約するんだ!デバグ性が上がるけど遅くなる言語仕様は不要!」って わけのわからないプログラマ文化に毒され続けて、まあその流れが現代まで汚染されたまま残ってるというか。 要するに「ロボットに命令して仕事してもらう感じにしよう!」ってだけで、ロボットのコピー改造も、あのバカが連呼してる関数と命令は同じだろも 大暴投すぎて本質になんにもかすってないという。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/499
571: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/17(水) 23:35:59.37 ID:oTV5DNx6 >>557 元々のオブジェクト指向はマルチスレッドだけでなくマルチプロセスでもマルチノード環境でもよくて それらマルチな環境で動いている独立したオブジェクト同士がメッセージパッシングをするところから始まっている そのメッセージパッシングの実装の一つのあるインターフェイス切り口の一つがオブジェクトのメソッド呼び出し http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/571
685: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 22:22:17.78 ID:EWU8L+d2 >>681 その点ではRustのtraitが最も良いね Rustのtraitでのデフォルト実装は各型のメンバーや固有メソッドを呼び出せないので実装継承の問題が起きない そのtrait(とそのtrait制約)のメソッドしか呼び出せないから移譲と合成の形になる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/685
687: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/19(金) 23:13:57.01 ID:k/iqMx14 >>685 はい残念 Traitのデフォルト実装も実装継承だからクラス継承のデメリットの大半を”継承”してる メリットとデメリットを理解して使い分けられるようにならないうちは結局のところ何使っても同じ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/687
832: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/17(土) 13:09:34.49 ID:SNH81JMI オブジェクト指向だろうがオブジェクト指向言語だろうが語りたいのならマ板でやれ 雑談どころかここで議論とか正気かよ。議論してもプログラム技術の役に立たないくらいわかるよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/832
930: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/02(土) 11:56:05.36 ID:0RQhliLl クラスとか継承とかに不満持つのは不思議なんだが、他人の作ったコードやライブラリをうまく流用出来ずに文句言ってるのか? 自分で作る分には言語の機能にあっても使わなきゃいいだけだろうに 他の人が理解できないからだ、ってのならその「他の人」に言え http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/930
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/02(土) 13:56:06.21 ID:pYjRDwip >>930 クラス継承については全員が問題視している Javaの生みの親ですらJavaを作り直せるならクラスを除外すると明言している そして現実にモダンなプログラミング言語 Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなど全てがクラスを除外している >Javaのユーザグループミーティングに出席した際、 >James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。 >すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。 >「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」 >答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。 >彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。 >インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。 >できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s