[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)22:52:32.96 ID:XsT3u1d6(1)
>>92
>OOPのメリットとして感じてるのは結局はモジュール化のメリットなんよね
8割方同意する
>>84に列挙されてる「〜するオブジェクト」も「〜するモジュール」にすべて置き換えてもなんら支障がないから

>まぁそこにOOPLならではのことに焦点を当てるなら継承っていう軸が発生する
これには同意しない
オブジェクト指向の根幹は継承じゃなくて
データと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめることにある
関数型のモジュールでは代替できない
また継承のうちインターフェース定義とその実装のような関係は
Haskellのtypeclassをはじめ関数型言語でも広く存在するものなのでOOPLならではのことではない

つまりデータと振る舞いをオブジェクトという基本構成単位にまとめられていることによるメリットというのがOOPLならではのメリットということになる
じゃそれは何なのか?
244: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/25(月)16:34:24.96 ID:8PlaAgAt(8/10)
else不用論者みたいな奴だなぁ
257
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/26(火)00:48:16.96 ID:mW7xEcGz(1)
Rustだとライブラリで定義済みのトレイト実装を少しカスタマイズしたいだけでも
変更の必要ないメソッドやトレイト実装も全て元の構造体に委譲するコードを書かないといけない

継承がないから構造体1つに対して10個や20個トレイト実装があるのは普通なのでマクロ使わないとコピペ地獄でやってられない

一般的OOPならメソッド1つオーバーライドするだけの簡単な作業
280
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/30(土)20:25:12.96 ID:lIYH5p6r(3/6)
皮肉だとわからない
権威主義で名前だけでありがたがる
生きてて幸せだよねw
話にならないなら黙てればよいならおまえが黙っとれよw
298: デフォルトの名無しさん [] 2023/10/01(日)14:22:51.96 ID:h9hU82V+(1)
人に説明することが難しいことは、とても保守性が低い。構成が複雑であるほど、危険である。
要素が独特で実績が少ないと、世間にわかっている人が少ない。そうすると、「誰か助けて」と言ったとき
に人が集まらない。ベンダーも消失するかもしれない。
https://www.orangeitems.com/entry/2022/03/26/164116

オーバーライド(英:override)とは
オブジェクト指向におけるオブジェクトの継承の話で出てくる用語のひとつ
であり
親クラスにあるメソッドを子クラスで再定義することによって、子クラス上で親クラスのメソッドを上書きすること
https://wa3.i-3-i.info/word138.html

チンポは人格メソッドや脳メソッドを上書きする機能が有る!!!

https://mobile.twitter.com/ki45_nisiki/status/1581300043935494145

フローズンぺんぎん@とりゅー
@ki45_nisiki
返信先:
@LunRon5
さん
どんなに教養と勉強で武装しようとも、自身が抱える性癖には逆らえん。チンポが脳や人格にオーバーライドして支配してくる欲求には逆らい難い…だからこそ最低限の慎みと矜持として2次元があるのではないか…デブでもおばさんでも勃起できる人にはこの苦しみはわからんっすね
https://twitter.com/thejimwatkins
346: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/19(日)18:46:12.96 ID:bV4d5xXM(1)
>>345
ORMとオブジェクト指向って何か関連があるの?
ちょっとよくわかんないんだけど
459
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)09:27:36.96 ID:OEmkIdIG(1)
>>453
データとそのデータを扱うための関数群を「モジュール」という単位にまとめて、モジュールを基礎要素としつつモジュール間の相互作用によってソフトウェア全体を構築したら、オブジェクト指向なのか?

import Foo

Foo.doSomething(message)
504: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土)10:05:37.96 ID:tr75Q/aW(1/9)
>>499
>「あっちのマシンで動いてるプログラムとこっちのマシンで動いてるプログラムの同期がまったく取れない」って未来が見えてきた時点で

スレッドがメインルーチンとは独立して動くというのは、チンポが本体とは独立して勃起するのと同じ
だからといってスレッドはメインルーチンから制御を受けないわけではない
オシッコを出したり止めたりする時は、本体の制御を受ける
508
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土)14:21:25.96 ID:9vPDsFsg(2/2)
Turbo Pascalの開発者でいまC#を作っているアンダース・ヘルスバーグは
アセンブリ言語でオブジェクト指向のプログラムを書いてたって言ってるから
Turbo Pascalが開発された80年代にもオブジェクト指向は役立ってたみたいだけどね

いまではオブジェクト指向自体の有用性は変わっていないけれども
オブジェクト指向言語と宣伝することの重要性は低くなってるかな
それだけオブジェクト指向が広まった結果だから喜ぶべきことなのかもわからんね
518
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月)14:41:51.96 ID:/fGKGWr1(1/5)
>「あっちのマシンで動いてるプログラムとこっちのマシンで動いてるプログラムの同期がまったく取れない」
どういうこと?データベースのトランザクションはネットワーク越しにちゃんと動いてるぞ
753: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/27(土)12:58:37.96 ID:mbfTQf92(1)
has a関係は被害者と加害者が別人で、責任の連鎖がある
鎖を切って悪い影響を0にする変更はしやすい
is aは影響力を不変にする
責任の連鎖をなくして自分自身の責任とする
765: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/28(日)17:24:51.96 ID:EVWA08mD(2/2)
>>763
オブジェクトのカプセル化はインターフェイスとデータを密結合するけど、インターフェイスによるカプセル化はデータと密結合しない。
オブジェクトのポリモーフィズムはオブジェクト同士が(継承関係とかで)密結合するけど、インターフェイスは継承関係とかの密接な関係を結ぶこと無しに(理想的には)ダックタイピングで多態できる。

まあ、そこまでのダックタイピングをサポートするインターフェイスとか知らんけど。
c++のコンセプトがそのまま型になったらいいんだけどなぁ。
770: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/01(木)21:11:10.96 ID:RS6y7MOu(1)
PHPでアブストラクトやりまくってる
これやってればいい
ここまで来るのに2年かかったわ
932: デフォルトの名無しさん [] 2024/03/02(土)13:55:18.96 ID:ILWRlrIw(1/3)
>>930
他の人になんて言えば良い?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s