[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)12:37:22.79 ID:+xOF5xX7(1)
>>80
メリットもなにもコード書いてたら普通にオブジェクト指向型になるものじゃね
「Hello World」をわざわざオブジェクト指向にするようなバカならともかく
クラスや継承を作れとか強制するような宗教でもない
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/14(木)03:22:53.79 ID:uZgQrb0f(1)
まじでやばいやつだった
2chスレ:tech
357 デフォルトの名無しさん 2019/01/22(火) 23:18:43.63 ID:b9p++nKt
上で荒らし行為を行っていた I.hidekazu が降臨!
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E2%80%90%E4%BC%9A%E8%A9%B1:Monadaisuki#%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%98%E4%BA%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
>あれは私がコツコツと毎週末に図書館に通ったりして見つけた文献やネット古書店で集めた古書、
>国立国会図書館で複写した文献など(総額費用数十万円)を自分の余暇や日中の仕事時間の合間
>に考えに考えてまとめた内容を、インターネットに接続できる人なら誰でも閲覧できるネット百科
>事典のWikipediaの記事として無料で図まで含めて作成した記事だったんです。
こいつアホすぎるわ。
構造化定理と構造化プログラミングの区別もできないくせに数十万円使って調査ってバカ丸出し。
金かけても内容がクソなら意味ないだろうに。
358 デフォルトの名無しさん 2019/01/22(火) 23:49:00.65 ID:Mi5mcpEM
>>357
その人、かなりおかしいというかキティなのかねえ?
ここを読んでいたら目眩がしてくるよ
Wikipedia:管理者への立候補/i.hidekazu/20141215
https://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%AB%8B%E5%80%99%E8%A3%9C/i.hidekazu/20141215
>結果
>賛成 2 票、反対 13 票、無効票なし。ガイドラインに基づき、今回は見送りとなります。
こんな人が管理者になったらやばすぎる
446: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)00:54:23.79 ID:kKmzSZ/K(2/2)
アライグマはクマじゃない件
476: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)21:48:17.79 ID:sbDglskQ(2/2)
まだミュータブルとイミュータブルの区別がついてないの草
616: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/18(木)20:39:00.79 ID:YnZ4cQvx(11/15)
Pythonは多重継承だが?
>>612
>継承とか基本的にコンパイラの実装上の都合(性能とか)をプログラムの設計に押し付けているだけだから
オントロジーは、情報の親/子関係を表現できます。RDFドキュメントの例でも触れましたが、
オブジェクト指向の継承と同じ概念と理解いただいてもよいと思います。そして、
オントロジーの「継承」の特徴は、次のようにオブジェクト指向と近いものです。
子は親の情報(=設定値)を引き継ぐ
多重継承ができる。(継承した全てのクラスの定義を漏れなく引き継ぐ)
継承の関係は、「subClassOf」と表現します。「子 is a 親」という関係です。
https://qiita.com/mininobu/items/bce0e0ad97ed17e0aff2
659(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金)13:15:20.79 ID:arzVgFZ3(5/10)
>>657
オンラインゲームのアップデートってなに?もっと具体的に頼む
バグ修正?新機能の追加?新キャラの追加?
バグ修正や新機能はカプセル化の対応部分の丸ごと書き換え等いろいろあるだろうね
新キャラ追加はカプセル化したクラスモデルを継承して作り上げて、それをロードしてやれば、ポリモーフィズムに基づいて動いてくれるだろうね
671(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/19(金)18:11:39.79 ID:Hi84WC+x(1)
>>670
それは将来の変更可能性が低くない場合。
実際変更可能性が低いケースなんかいくらでもあり、その場合避ける理由にならない。
779: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/05(月)17:30:42.79 ID:UM+1T8m6(1)
オブジェクト指向はモジュラリティを高めるために考え出されたものだが「どの抽象化階層のモジュラリティを高めるものなのか」という大前提を理解していないと何を見てもオブジェクト指向だと感じるようになる
846: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/18(日)11:06:51.79 ID:18G3CSzu(1)
「APIそのものがオブジェクト指向」だと主張してるやつはいるね>>820
916: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/01(金)08:59:14.79 ID:PeOPXftI(1/2)
そこでダックタイピング(の併用)だな
うん、継承一本ってのは、人類には早かった
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/02(土)21:21:19.79 ID:6JiP4UcJ(1)
15年ぐらい前はstaticおじさんが馬鹿にされてたけど今じゃオブジェクト指向がオワコン呼ばわりかぁ
Lisp使おう()
950(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/03(日)17:33:33.79 ID:m+AYakYE(1)
40年前に構造化プログラミング(いまあたりまえのプログラムをブロックモジュールに分ける概念)についてけなかった人とかも
理解しないまま「構造化プログラミングはオワコン!これからはオブジェクト指向!」ってそもそも構造化プログラミングの
発展系がオブジェクト指向だってわからずこのアホウみたいにウキャウキャしてたのかしら
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s