[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
120: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/16(土)12:13:33.72 ID:ZJLR+eYH(2/3)
>>119
とハロワおじさんが申しております
409: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火)21:16:29.72 ID:kQgQbwMI(2/4)
オブジェクト指向だとスパゲティコードになるだぁ?
定期的にリファクタリング点検をすれば問題なしだよ
511: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土)16:46:15.72 ID:tr75Q/aW(4/9)
イルカも猫も「哺乳類」には違いないが、こういうところでオブジェクト指向など使うべきでは無い!
イルカはイルカ、猫は猫だ!
>>456
>イヌ科やネコ科も食肉目だがこれら全部区別つかないのかよ
つまり自然言語で容易に「区別」できるものは、オブジェクト指向を使う必要は無い!
>クリントンの「不適切な関係」
オブジェクト指向を使うべきはココ!
クリントンは同じクリントンでも、人格とチン格が別々に存在するからだ!
553(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/17(水)13:31:13.72 ID:QHRQ9FyB(1/2)
>>507
>この段落は何言ってるのかわからなすぎてあきらめた
もともとが「プログラムはひとつの機械の中で順番に処理をするもの」という前提が崩れた時点で
外部のプログラムモジュールに“この仕事を頼む”って非同期的に作業を預けて
モジュール間で「できてる?」「できた」ってやりとりすることで動作する環境を考えなければいけなくなった。
その時イメージされたのがロボットに仕事を頼んでそれぞれが「できました」するイメージ
この前提で考えた時にシステムを人間が管理するためにはロボットに与える命令は
人間側が平易に理解できるコマンドと内容でなければ人間が困るというのが
現代まで続くメッセージ/メソッドという概念の始まり。
またロボットなのだから複製して似た作業させたり、アームや移動装置を付け替えることで
別な作業に使えるように改造するという発想も自然に出てくる。
(ただ後年言われているように基本→改造A→改造Bってできる継承は
バージョン違いで逆に混乱の元にしかならないので、コンポジションをベースにした方がよかった)
こういった前提でプログラムモジュールをオブジェクトと考えるオブジェクト指向は生まれたのだが
この前提が見事にすっこ抜けたC ++が「継承ってのがオブジェクト指向なんだよ
車にタイヤだよ、改造パーツ付け替えだよ」って異端が“ボクがオブジェクト指向ござい”したせいで
いまだに間違った言語の間違った仕様を前提に「あれがオブジェクト指向だった」と思われてる。
そういう話
566: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/17(水)17:00:54.72 ID:E+GFYvQx(4/6)
>>565
>プログラマのことを人間って書いてるのかと思ってた
それはまあ合ってるんじゃね
ライブラリの提供者と、それを使う利用者っていう文脈ならプログラマだからね
ただし「人間と非人間(機械?)」という構図ではなく、
「提供者と利用者(ユーザー)」という構図だったらしい
それなら片方を指して人間と呼ぶのはまぎらわしすぎる
644: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金)11:09:31.72 ID:NQtmyzQy(1)
継承無くてもポリモーフィズムはできる
それでいい
905(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/29(木)17:34:03.72 ID:l9BYiy+8(1)
モダンなプログラミング言語
Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなどは
クラスおよびその継承を言語仕様から排除しておりクラスは存在しない
各々の言語は全く異なる方針を採っている言語だがクラス排除だけは全てが同じ方針である
クラスとその継承は悪手であるとプログラミング言語界では結論が出ている
949(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/03(日)17:33:19.72 ID:7AiWdEnV(2/2)
オブジェクト指向を実践してない人ほど継承はダメだといっておられる
現実をまったく見ていない理論でしかないわけです
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s