[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
68: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/08(金)01:09:06.66 ID:pIxFIjjS(1)
>>48
2chスレ:newsplus
91: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)18:04:29.66 ID:LlED4Hp3(1/4)
> Hello World Enterprise Edition

全部は読んでないけどニヤニヤしながら読んだわ
ただし

> if(code.getStatusCode() != 0){



> if(code.getStatusCode() != IStatusCode.OK) {

とかしてインタフェース側に定義された定数使うほうがオツやと思ったわ
122: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/16(土)12:28:42.66 ID:ZJLR+eYH(3/3)
>>121
毎日5chでチンポ舐め書き込み続けるゴミ人生でした
オブジェクト指向興味無いやつ来んなよ
暇かよ
264
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/26(火)09:36:16.66 ID:TLEYFp/r(1)
以前Javaのユーザグループミーティングに出席した際、James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。
すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。
「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」
答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。
笑いが静まった後、彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。
インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。
348: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/19(日)23:00:14.66 ID:IjgzLSHb(1)
>>345
巷で使われてるORMが便利なのって「DBMS間の差異を吸収してくれる」「クエリを自動で作ってくれる」「結果をオブジェクトに詰めてくれる」あたりだろ
前二つはオブジェクト指向関係ないし、最後もオブジェクト指向言語だからオブジェクトに詰めてるだけで、>>347も書いてるように本質的には構造体でもいいんだよ
オブジェクト指向がなくなったとしても、また別のxRMが出てくるだけだと思うぞ
472
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)21:13:06.66 ID:4/eLm8Ov(1/2)
オブジェクト指向は大したない物にいちいち横文字作り過ぎてて草
関数呼び出しをメソッドとか草
プロパティとか寒いわー草も凍る
574
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/17(水)23:53:18.66 ID:oTV5DNx6(3/3)
>>573
概念と実装の区別ができない人は出入り禁止
598
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)16:43:01.66 ID:ajk+/w34(2/2)
いろいろ不思議なんだよね
80~90年代のカプセル化や新しいプログラムパラダイムの話題
現代のswift playgroundやunityの実装まで全てがステップバイステップで
プログラマがコントロール“できない”からオブジェクトに処理は任せるという思想で
近代プログラミングは成り立ってるのに、そこの歴史一切無視して
ずーっとCとかアセンブラ脳なんだままっていったいどこで情報科学を学んだの?
652: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金)12:38:25.66 ID:SK8TlxrV(2/7)
オブジェクト指向がオワコンというのは正しくて、よりインスタンス間のルール管理に注力した契約プログラムとかに発展的解消してんじゃないのかね。
702: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土)11:37:18.66 ID:ppE6WkEJ(5/7)
Rustに多重継承は存在しないという場合、意味的にはフィールドを継承しないことと、
スーパートレイトを使用すれば、トレイトのデフォルト実装を別のトレイトに暗黙では引き継がないことを指すんじゃないかな
かな、というのは、まあここら辺は人によって受け取り方が違うから議論しても仕方のないことなんだけど
771: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/04(日)19:38:06.66 ID:/UMw8Y/Y(1)
再利用しようにもパーツに分解できない大きなプログラムのスパゲッティ化を防ぐために
ひと塊のルーチンを“関数”として入り口出口を決めましょうがカリー化まで続く一方の流れで
その塊をどうやって集団として機能に固めたり制御するのかを考えるのがオブジェクト指向
そういう上位レベルでの制御やメンテナンスの汎用的な考えから出てきた概念を
小さいレベルでのプログラムAの脚を車輪に付け替えるにはとか
プログラムAの塊を継承してプログラムBにするのが“オブジェクト指向”なんだよ!って
鬼子でしかないC++最初に来ちゃったせいで現代に至るまで
あれがオブジェクト指向だと思い込んでるおじいちゃんがですね…
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/13(火)18:33:53.66 ID:vbRTXFPD(1)
has a関係は抽象度の低いクラスを参照することはマナー違反ではない
is a関係は自分よりも抽象度低いクラスを継承したらマナー違反だよな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s