[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
82: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)09:45:59.55 ID:N/e+EbWm(1)
>>81
自治アスペ😂
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/09(土)23:31:29.55 ID:LlED4Hp3(4/4)
ほどよいフィット感だと思う
データと関数まとめる?
まとめたい?
まとめましたけどどうですか?



ええやんええやん の感
144
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/17(日)13:47:21.55 ID:ySEZfztt(1)
JavaScriptのclass構文はよく使われてる印象だな
オブジェクト指向言語でもないのにわざわざclass名乗るって、よほど需要ありと見えるが
175
(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/21(木)00:22:34.55 ID:MHm+UEXg(1/4)
>>102
あれはオブジェクト指向ではなくて抽象データ型。
インスタンスが状態持たないでしょ?
221: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/25(月)11:40:39.55 ID:KK/E8/oR(1)
オブジェクト指向は
コードの再利用のためという建前で余計な文法を追加すること
285: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/30(土)22:16:19.55 ID:lIYH5p6r(5/6)
いつまで経っても小学生の悪口みたいなことしか出てこない
本当にしょうもない
足し算引き算の役に立たない、という理由が示されているならまだ有益な議論になり得るが、「誰々が九九は役に立たないと言っていました」だけでいけると本気で思ってるんだからマジですごい
294: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/01(日)13:39:28.55 ID:cZOrnAr5(1)
classなくても自動解放くらいできるでしょ
interface/trait/protocolを使う
C++にはそれがないからclassで代替してるだけ
329: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/07(火)22:04:51.55 ID:We/0vraC(1)
本当にオワコンか?
396
(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/19(火)10:36:55.55 ID:2Ijw7l5J(1)
>>394
フロントはオブジェクト指向の独壇場だろなにいってんの
530
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/15(月)16:30:44.55 ID:tJyBqE8O(1/8)
CORBAとかDCOMとかオブシコそのものじゃん…
まったく関係ないってそんな自信満々に間違ったこと言われても…
612
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)20:15:07.55 ID:IdJKbIqV(1/2)
>>607
昔はエージェント指向というのがあってなぁ。
AIの台頭で復権するかもね。

>>608
オブジェクト指向でも継承じゃなくて集約使う状況じゃない?

継承とか基本的にコンパイラの実装上の都合(性能とか)をプログラムの設計に押し付けているだけだから、安易に使うべきじゃないよ。
631
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)23:16:36.55 ID:BMLfw7Fm(1)
ほんとはみんな継承をやりたいんじゃなくて、ポリモーフィズムと情報の隠蔽をやりたいだけなんだよね
647
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金)11:40:54.55 ID:arzVgFZ3(1/10)
もう継承はゴミってことで結論出てるのになんでそんなに無くてはならないって拘るの?
701
(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/20(土)11:29:56.55 ID:ppE6WkEJ(4/7)
trait TraitA {
fn method_a(&self);
}

trait TraitB {
fn method_b(&self) {
println!("Method B called");
}
}

// TraitBをTraitAを実装するすべての型に対して実装する
impl<T: TraitA> TraitB for T {}

struct MyStruct;

// MyStructにTraitAを実装する
impl TraitA for MyStruct {
fn method_a(&self) {
println!("Method A called");
}
}

fn main() {
let my_struct = MyStruct;
my_struct.method_a(); // TraitAのメソッド
my_struct.method_b(); // TraitBのメソッド(TraitAを実装するため自動的に利用可能)
}
712
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土)13:16:14.55 ID:UT8XEnd7(2/3)
>>709
Rustはそのためにトレイト制約がありコンパイラは整合性を必ず確認できる

>>710
Rustではトレイト制約を伴うジェネリックコードにより異なる型間でも安全にコードを共有化できる

>>711
Rustでも型(データ)に対してメソッド(機能)を実装できる
723
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/20(土)15:56:26.55 ID:BTn7foKi(8/8)
大規模開発向けにはRustを採用すべきだ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.046s