[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/09(土)13:35:46.45 ID:maTjrzau(1/5)
>>80
オブジェクト指向のメリットはプログラムを管理しやすいことだと思う
たとえば
・DBからデータを取得する
・データを元にExcelファイルを作成する
・Excelファイルをメールで送信する
・作業完了のメッセージをSlackにPOSTする
という一連の処理がある場合に
・DBにアクセスするオブジェクト
・Excelファイルを作成するオブジェクト
・メールを送信するオブジェクト
・Slackにアクセスオブジェクト
があればそれらを組み合わせることでプログラムを作れるじゃん
そして世の中にはすでにたくさんのオブジェクトがライブラリという形で用意されている
プログラマはそれを利用することでさまざまなことが行えるようになるんだ
既存のライブラリで要件をみたせなければ自分で作ることもできる
便利だよね
135: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/17(日)11:56:48.45 ID:JheNutwI(1)
>>131
概ね同意
232(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/09/25(月)14:00:54.45 ID:dKK05iVY(1)
>>224
継承が不適切な場合もあれば適切な場合もある
それを見極めろよという話
盲目的にあらゆる継承がダメだと思ってんなら
それは盲目的に継承使うやつと同じレベルだぞ
364(1): デフォルトの名無しさん [] 2023/12/13(水)01:02:37.45 ID:2g95gV8C(4/6)
お前蹴りだな。twitterでも一々突っかかってくるし、生温かく見守ってとかいいつつ喧嘩吹っ掛けてくるとか。いったいなんなん?
レキシカルスコープなんて全く必要ないというのなら全部グローバル変数ってか?それこそ衝突するだろ。
局所環境が無いと関数プログラミングなんてできない。
逆にいえば、局所環境がちゃんとあるならば構造化プログラミングも別方向に進展することができる。
関数型プログラミングを考える上ではそれは必須だ。
逆に構造化プログラミング知らずに関数型プログラミングでござい、なんてありえないだろ。
807(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/14(水)13:20:42.45 ID:eD+V22zq(1)
Rust習得できない馬鹿が書いたC++コードの保守、やりたくなさすぎる
886: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/20(火)20:51:51.45 ID:lRk+yPyb(1)
全部できるよ
887(2): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/21(水)14:43:22.45 ID:Z35fBDP9(1)
MVCで入力処理ってどこにおくべき?
AIとかに聞くとCに置けって言ってくるけど
移植(ライブラリ変更等)時に描画系入力系を
まとめてVに置いておくと楽だと思うんだけど
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.043s