[過去ログ]
オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
オブジェクト指向はオワコン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
19: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/29(火) 11:59:48.44 ID:uTnQ7OpV 土方的にはオブシコは時代遅れっていうかー オブシコでは複雑さに対処できないことが多くの人の経験から明らかになってるのでー 昔はstaticおじさんとかドメイン貧血症と言われてバカにされていたものが 実は正しかった可能性が高いっていうのがいまの状況でー データと振る舞いを分離することでシステムがしなやかになると認識してますねー 以上、土方の現場はそんな感じですねー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/19
201: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/23(土) 10:10:00.44 ID:i9fpyxKg いやいや http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/201
220: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/25(月) 10:42:26.44 ID:PH+ByLf2 継承使うかクラスコードコピペしまくるかの違いなら 継承の方が何万倍マシだろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/220
240: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/25(月) 16:17:53.44 ID:8PlaAgAt >>237 オブジェクト指向なんて、C言語ですらそれなりに書けるんだが なんで言語仕様有意義に使おうとしない? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/240
251: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/25(月) 17:15:24.44 ID:hRr4oOqW >>249 広く使われてるGUIライブラリのある言語とそうでない言語の分類そのものですね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/251
271: デフォルトの名無しさん [] 2023/09/26(火) 11:27:47.44 ID:J0zXOsdf >>259 >Traitをカスタムするという発想がおかしいというのは同意 なんでおかしいと思うの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/271
311: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/10/19(木) 01:31:33.44 ID:ReS9VmD8 訂正思い出した日経ソフトウェアだw 当時はCDとかいっぱいおまけがついていた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/311
366: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/13(水) 12:19:47.44 ID:zD6/wvDM >>364 自意識過剰が過ぎる twitterとかやってねーしお前が誰かとか知らねーから レキシカルスコープを理解してないばかりかダイナミックスコープは存在すら知らないんだな 無知や間違いを指摘してくれる友人や同僚はいないのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/366
374: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/13(水) 20:18:16.44 ID:rYdFb4gI C++のクラスは疑似マルチスレッドとかないので、2つのプログラムを合体させようと思ったときにむっちゃ困るわー http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/374
428: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/20(水) 23:57:46.44 ID:F0QZkHoi 土方が作るプログラムとライブラリの違いは何かね? ビルドしたらライブラリになるでしょうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/428
454: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木) 08:50:09.44 ID:SzXsi8HM 元々オブジェクト指向という言葉ができた当時のプログラミングでオブジェクトというのは「プログラムで扱えるデータ構造」のことだよ 具体的には引数や戻り値として使えるのがオブジェクト 「第一級オブジェクト」を調べてみなよ 手続き指向は手続き中心にプログラミングしてたけどオブジェクト指向はデータ中心にプログラミングする 手続きはデータを扱う主人ではなくデータに付随する従者 それだけのこと 継承はそこから派生した副産物であって本質ではないよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/454
639: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金) 08:49:00.44 ID:MC8t1NGB クラス継承ですらデメリットが大きいためモダンなプログラミング言語では採用されていないのに クラス多重継承なんてあまりにもダメすぎるため採用しているメジャーな言語はPython Perl C++のダメ言語御三家のみ クラス多重継承を採用していない言語が正しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/639
692: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/20(土) 02:15:01.44 ID:pJVjc8l1 オブシコくんどこいったん? インターフェイスは人間が理解しやすくするためのものだと力説しなよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/692
837: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/17(土) 17:52:41.44 ID:chUgujl0 >>832 ムに置いときゃ、ムに資するネタがまじるけどね 俺は後から来たけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/837
927: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/01(金) 21:29:01.44 ID:NM6ffmiH クラス継承さえ使わなければ 継承は便利だからね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/927
971: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/06(水) 18:04:07.44 ID:OsGV2nia >>968 おまえそのPythonでどんなアプリ作ったの? >>937のリンク先から引用 >多重継承の問題の1つは、同一のメソッドが1つ以上の親クラスに存在しているときに、言語がどのメソッドを用いているのかが自明ではなく、あいまいだという点です。 これが絶対悪だというのはありえないにせよ、プログラム保守する上でこの問題はよく理解できるはず http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/971
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s