[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
214
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/25(月)01:08:01.38 ID:aQ9tHgH2(2/4)
>>210
大規模アプリケーションで広範囲・多階層に渡る継承を多用してソフトを構築したら地獄やでー
初期CDするときはいいんよ。
やっちゃえやっちゃえって感じでソースベースのメソッドなどの単位で差分プログラミングできるところ
どんどん継承活用して、流用性を高めたとか言って俯瞰せずコード書き進めちゃえばなんとかCDが進む
がしかし、ふと立ち止まり、あるいは時間がたち別の者が全体を見渡しなおすと
もうクロスファイルでソースベースマクロ展開みたいな継承がクチャンクチャンの依存のジャングルを成していて
gotoの嵐とはまた違った混沌に手がつけられなくなるぜ
248: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/25(月)17:11:03.38 ID:0g73jH4i(1/2)
必要と不要ではなく静的と動的で分けるのが、商業的でない中立な見方
継承は不要だから採用されないのではなく
動的ディスパッチだから動的言語に近い言語でしか採用されない
276: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/30(土)17:11:28.38 ID:nY8APa4N(2/7)
性格が悪いのがまたからかわれに出てきたのか
441
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/12/21(木)00:38:58.38 ID:dbRmDvt3(2/6)
>>439
マニフェストからmainのクラス名を読むからただのシンタックスシュガーじゃないぞ
493
(2): デフォルトの名無しさん [] 2024/01/06(土)17:20:18.38 ID:ZkRpwYXP(1)
名前違うだけで中身空っぽ(追加属性や関数のない)クラスを基底から何種類も継承する意味ってあるのか?
同じ使い方出来るなら使いまわせばいいのでは?
651: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/19(金)12:31:42.38 ID:arzVgFZ3(2/10)
>>648
pythonで複雑なシステムは普通の感性を持ってれば組まないし別にいいんじゃない?
継承がゴミだと言われる理由を考えてみて
806
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/02/14(水)13:18:52.38 ID:U1pcKTg+(1)
>>801
コンパイルを通しやすいかどうかとコードが見やすくなるかどうかに正の相関関係は無い

加えてコンパイルを通しにくくなればなるほどコンパイルを通すための手助けが当然必要になる

「身の丈に合った言語を」 by 萩豚
873
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/02/20(火)06:10:00.38 ID:jusHGvnd(1)
インタプリタならそれでいいんだけどね。。(個人の感想です
959: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/03(日)22:50:31.38 ID:uAsMCupP(1)
お前らさあ。。

次スレどうする?
965
(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/04(月)20:55:11.38 ID:OBoWisFX(1)
「継承」についてだが、多重継承をサポートしていない言語ならなるべく使わないほうがよい
988: デフォルトの名無しさん [] 2024/06/17(月)16:32:57.38 ID:prlYSpwu(1)
うんこナウ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.042s