[過去ログ]
オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
オブジェクト指向はオワコン http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
155: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/17(日) 16:39:47.21 ID:L4HC8a7E >>138 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694055825/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/155
321: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/11/04(土) 16:36:10.21 ID:ZcgvxfJM オブシコには最初から懐疑的だったね俺は http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/321
497: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/11(木) 12:55:45.21 ID:IFnDPD7q >>496 おまえ生まれてから今までずっと 何言うてんねん http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/497
507: デフォルトの名無しさん [] 2024/01/13(土) 14:09:28.21 ID:9vPDsFsg >>502 システムの歴史を簡単に述べる 最初にできたのは1台の大型のコンピュータで処理するシステムだ それが複数台の大型のコンピュータをネットワーク化してより複雑な処理を行うシステムへと発展した やがてコンピュータの小型化高性能化が進みかつて複数台の大型のコンピュータを必要としていた処理も1台の小型のコンピュータで処理できるようになった オブジェクト指向は複数のマシンを協調して動作させるときに管理しやすくする仕組みだ 複数台の大型のコンピュータをネットワーク化して処理を行うために考案されたが その後のコンピュータの小型化高性能化によってしだいに必要とされなくなっていった オブジェクト指向は物理的なマシンだけでなくプログラム内の計算モジュールにも適用できる有用な概念だが メモリを限界ギリギリまで節約することを美学とするプログラマ文化のせいで軽視されている 70年~80年台の話なんかね? > 要するに「ロボットに命令して仕事してもらう感じにしよう!」ってだけで、ロボットのコピー改造も、あのバカが連呼してる関数と命令は同じだろも > 大暴投すぎて本質になんにもかすってないという。 この段落は何言ってるのかわからなすぎてあきらめた http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/507
734: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/21(日) 15:09:59.21 ID:LGH4j5ie >>705 >まず実装継承とは具体型の実装が別の具体型に継承されることだから該当しない これは間違い 実装継承とは文字通り「実装」が「継承」されること <== この意味を理解できるかどうかが重要 実装継承における問題というのはこれも文字通り「実装」が「継承」されることによって起きる 継承元が具体型扱いかどうかは関係ない >>704 >実装継承ではないのか、実装継承における問題が発生しないだけなのか、どっちなんだい? Rustのトレイトデフォルト実装は実装継承の一種でもあるし、実装継承ににおける問題も発生する C++等一部の言語で発生する実装継承における問題の一つが発生しにくいようになってるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/734
738: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/22(月) 02:24:04.21 ID:WDLNMI9J >>737 Rustに実装継承はない Rustのトレイトのデフォルト実装からは、いわゆるメンバ変数やメンバ関数にアクセスできない メンバ変数やメンバ関数にアクセスできる部分はトレイトのデフォルト実装から分離されている その部分はトレイトを実装するときに各型で個別に実装する したがってRustでは実装継承はなく問題も発生しない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/738
830: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/17(土) 11:49:08.21 ID:f/G7Vx68 オブシコで挫折してない人なんていません!! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/830
920: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/01(金) 10:56:06.21 ID:67BTULI7 >>918 クラスはピラミッド型の階層構造となり改変で他へ影響が大きく出る問題があり クラスは具象型なのでそれ自体がメンバ変数(フィールド変数)を持ち途中階層のクラスも持つため改変が非常に大変もしくは崩壊となりがち 抽象型でメンバ変数(フィールド変数)を持たないインタフェイスや型クラスではその問題が起きない それら抽象型による各機能の合成をとるため改変する場合も他機能への影響が限定的となり問題を分離することができる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/920
933: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/02(土) 13:56:06.21 ID:pYjRDwip >>930 クラス継承については全員が問題視している Javaの生みの親ですらJavaを作り直せるならクラスを除外すると明言している そして現実にモダンなプログラミング言語 Go、Rust、Zig、Nim、Julia、Elixirなど全てがクラスを除外している >Javaのユーザグループミーティングに出席した際、 >James Gosling(Javaの生みの親)がメインの講演者として招かれていました。 >すばらしいQ&Aセッションの途中に、こんな質問が出ました。 >「もう一度最初からJavaを作り直すとしたら、どこを変更したいですか?」 >答えは「クラスを除外するでしょうね」というものでした。 >彼が説明したのは、本当の問題はクラス自体ではなく実装継承(extendsの関係)なのだということでした。 >インターフェースによる継承(implementsの関係)のほうが望ましいのです。 >できる限り実装継承は避けたほうがよいでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1693054853/933
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s