[過去ログ] オブジェクト指向はオワコン (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
53: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/05(火)07:02:20.12 ID:/8UA8cLZ(1)
オブシコはむしろ来年あたりから再注目されるよ
141: デフォルトの名無しさん [sage] 2023/09/17(日)13:05:43.12 ID:cSUabsmI(2/2)
オブジェクト指向は非常に重要
しかしクラスは不要
これはプログラミング言語界で結論が出ている
だから最近のプログラミング言語Go、Rust、Nimなどはいずれもクラスを持たない
525(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/15(月)16:15:18.12 ID:/fGKGWr1(3/5)
>>521
言われて困るやつに横槍されても
>>522
>このようなシステムは、 土台にあるソフトウェアから独立しています
この文は分散コンピューティング・システムはOSから独立してるということを言ってると思うんだけど、
それがオブジェクト指向のオブジェクトの独立性と共通してるってこと?だから必要になったと?
581(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/01/18(木)01:54:44.12 ID:SCJi6kKx(2/3)
>>580
まずはContinuation、Promise/Future、Channelなど各々を勉強してみたらどうかね
そうすれば関数呼び出しだけではなぜ実現できないのかを理解できる
925: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/03/01(金)17:27:04.12 ID:PeOPXftI(2/2)
それが>>911 の人、何人かいるっぽい
962(1): デフォルトの名無しさん [] 2024/03/03(日)23:24:09.12 ID:9XAeTkis(2/2)
>>960
まあ、JSは手続き型言語の皮をかぶったLispと言われる事もあるので、
そうとも言える。
ただLLだったので大規模開発に向かなかったのかと。
関数型言語と論理型言語は大きなカテゴリーでは宣言型言語になるんだけど、
オブジェクト指向も宣言的なプログラミングは目指してるんだよね。
メソッドチェーンと関数合成は向きが逆なだけで、やってることは同じだし。
Rust初めて見たときはC系統の文法のだけど、だいぶ関数型言語に寄ったなと思った。
しかも組み込み系の雑誌「interface」でだいぶ推してるし…。(お題を解く連載が続いてる)
何事かと。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.056s