プログラミングのお題スレ Part22 (863レス)
プログラミングのお題スレ Part22 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: デフォルトの名無しさん [] 2023/08/14(月) 20:16:21.84 ID:29MXQOm3 >>38 Java public class Main { public static void main(String[] args) { System.out.println( "マサナヲ".repeat(8).concat("\n").repeat(4).concat("\n") .concat("ヲナサマ".repeat(8).concat("\n").repeat(4).concat("\n")) .repeat(2)); } } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/39
177: デフォルトの名無しさん [] 2023/12/08(金) 09:07:44.84 ID:Fcz3Modv >>171 lisp https://ideone.com/ftjccy http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/177
345: 警備員[Lv.4][初] [] 2024/05/14(火) 20:59:46.84 ID:xk+62xOP >>343 R https://ideone.com/ITR83u C https://ideone.com/g2INyj http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/345
413: デフォルトの名無しさん [] 2024/09/01(日) 04:58:12.84 ID:sYmH1KkQ お題:複数の文字列が格納されている配列と配列の添字がある。標準入力からnextが入力されたら文字列を表示し添字を進め、prevが入力されたら文字列を表示して添字を戻す。添字が始点と終点に達したら始点は終点に、終点は始点に移動させる。動作は例に合うように実装せよ。 v = ["aaa","bbb","ccc"] next aaa next bbb prev aaa next bbb next ccc next aaa http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/413
449: デフォルトの名無しさん [] 2024/12/31(火) 22:33:49.84 ID:5KitXLte ベクターにあるこれを解いてくれ 昔2ch、5chスレでやってたができず いまだと4x4はパワーで行けるとおもうが 4x4盤タイルゲーム for Windows 対戦するたびに学習して次第に強くなる「最善手探索+対戦学習型知能ゲーム」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/449
490: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/01/23(木) 20:05:23.84 ID:naue5Hlh >>485 ocaml https://ideone.com/hEQ0UI >>485 octave https://ideone.com/Hga7TO http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/490
742: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/04/09(水) 22:57:11.84 ID:R3DmBa+t >>741 すみません 素数の一覧を返すだけなので素数列挙でもライブラリ利用でも何でもいいのですが 例えばエラトステネスの篩ならこんな感じの関数で // 素数の一覧を返す [2, 3, 5, 7, 11, ... , (最大max)] fn generate_primes(max: usize) -> Vec<usize> { // maxの平方根までの素数の倍数を篩にかければ全ての素数が見つかる let limit = max.isqrt() + 1; let mut is_prime = vec![true; max + 1]; is_prime[0] = false; is_prime[1] = false; // 偽初期値 let mut prime = 1; // 次の素数を探す (前回の素数以降でtrueを探すと次の素数) while let Some(pos) = is_prime[(prime + 1)..limit].iter().position(|bool| *bool) { prime += pos + 1; // この素数の倍数をfalseにする 【エラトステネスの篩】 is_prime[(prime << 1)..].iter_mut().step_by(prime).for_each(|bool| *bool = false); } // 素数一覧を返す (trueになるindex値が素数) is_prime.iter().enumerate().filter_map(|(index, bool)| bool.then_some(index)).collect() } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/742
808: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/17(日) 20:40:30.84 ID:bUKuWE64 >>804 確かにそうだった。15!も14!もintの範囲内に収まらない。>>803でn = 5に変えた場合に正しい 出力になるのはたまたまだった。 >>802をBigInt化するだけで問題なかった。 R https://ideone.com/OgBxTJ C++ https://ideone.com/KLqe3g http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/808
854: 852 [sage] 2025/09/16(火) 01:02:30.84 ID:3CKXdG+H >>845 ruby https://ideone.com/n5Jqm3 ・動きは >>851 といっしょ ・数値の内部表現を配列から整数へ変更 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1691038333/854
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s