プログラミングのお題スレ Part22 (863レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2023/08/18(金)11:07:33.13 ID:wx26N4AH(1)
>>40
UTC で答えてる人が多いみたいだけど
>例
>8/14/0/0 http://agora.ex.nii.ac.jp/digital-typhoon/globe/color/2023/512x512/HMW923081315.globe.1.jpg
JST ですよね
268: 259 [sage] 2024/02/21(水)23:06:20.13 ID:DX/jvS2m(1)
>>259
Iterable.generate(n).map(f)は単に
Iterable.generate(n, f)で良かったと判明
270: デフォルトの名無しさん [] 2024/02/22(木)00:34:50.13 ID:+mJgzEZf(1)
>>234 lisp
>>266を参考に>>249(C#)を移植
https://ideone.com/CUPTas
418(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2024/09/03(火)09:22:31.13 ID:HQsZJT0t(1/3)
>>417
windowsを使ってるんですが>>417を実行するにはどのような環境を整えれば良いでしょうか?
566: デフォルトの名無しさん [sage] 02/11(火)16:40:21.13 ID:gFwXvlnz(1)
>>561
#!ruby
puts $stdin.gets.chomp.split(",").map{|e| e.to_i}.uniq.sort[1]
700(4): デフォルトの名無しさん [] 03/23(日)23:00:51.13 ID:pi1bImlR(1)
>>680から1週間経ったので解答例を掲載
>>685を書いたときに作ってあった2つのC++プログラム
https://ideone.com/KID2jR
https://ideone.com/ysdd6b
1番目ではsolve関数の再帰呼び出しの対象とするx[p]の下限と上限を線形探索するが、
2番目では二分探索する。要素数10では二分探索の効果は薄いと思いきや、大分速くなった。
2番目を読み返していたらバグを発見してしまった。i = N - 1のとき63行目のa[i + 1]はa[N]となり
配列の添字範囲外アクセス。0との比較だけだし、if文の評価がどっちでも以降の処理は結局同じだから、
実害も解への影響もないが、厳格さが必要ならif ((i + 1 < N ? a[i + 1] : 0) >= 0) {と書き換えるべきだな。
実行時間への影響は無視できる。
それぞれのPowerShellへの移植版
https://ideone.com/vEGZ3D
https://ideone.com/azzMa4
完全な逐語訳ではなく、PowerShellで書くと遅くなったり煩雑になったりする箇所は適宜改変した。
15桁以下の場合は64ビット整数でも桁溢れしないので、BigIntの代わりにInt64を使えば少し速くなる。
712(4): デフォルトの名無しさん [] 03/28(金)21:33:35.13 ID:VDfNaTNz(1/3)
お題:素因数の総和が2025である2000万以下の自然数をすべて求めて下さい。
例)
32272
素因数分解すると32272 = 2 × 2 × 2 × 2 × 2017で、
素因数の総和は2 + 2 + 2 + 2 + 2017 = 2025となります。
※20億以下でもC++で5秒以内に余裕で完了できますが、出力が長すぎるため2000万以下としました。
その結果、Rでも5秒以内に余裕で完了できる問題になりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s