スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25
[隔離病棟]
©2ch.net (467レス)
スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25
[隔離病棟]
©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
409: デフォルトの名無しさん [] 2024/05/23(木) 16:30:49.25 ID:xv5nSRGj このプログラムを実行すると1回目のfunc()は呼び出されず、2回目だけ呼び出されるので、 1回目のaの値は4で2回目は5と表示されるんですが、こういうものなんですか? 論理和の仕様上、一つ目の項目を評価してfalseのときしか二つ目の項目を評価しないらしいですが ちなみにVisual Studio 2019です #include <iostream> using namespace std; int a = 4; int func() { a = 5; return 3; } int main(void) { int b = 2 || func(); cout << a << endl; int c = func(); cout << a << endl; return 0; } http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/409
416: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/06/08(土) 09:42:34.51 ID:Kcr3cAzI >>409 > int b = 2 || func(); この描き方が良くない int (b = 2) == true || func(); にしろとまでは言わないが 普通に読むと int b = (2 || func()); を意図してるのかとも思ってしまう(もちろん思わないが) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1471100645/416
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s