スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net (467レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
61
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/01(水)22:33 ID:V+KME3Sb(1/2)
悪さというか 一度出力をバッファリングしておいて
END表示の後に ifstreamのデストラクタ経由でトリガーされた処理で
実際の出力を行う ということはあり得ます
その場合 直ぐには終了してくれないように見えると思います

外してたらごめんなさいですが このケースじゃないかなと
63: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/02/01(水)23:13 ID:V+KME3Sb(2/2)
もし>>61の場合に当て嵌るなら
ifstreamをスコープの内側にいれてデストラクタをEND出力の前に
呼ぶことは出来るはずです

int main(int argc, char* argv[]) {
  { // このスコープを追加することで
    ifstream ifs(...);
    ...
  } // デストラクタが確実に呼ばれていることを保証
  cout << "END" << endl;
}

(↑コンパイル通してないので過信しないでください)
この場合だと、ENDが出力されずにプログラムも終了しない事が観察できるかと思います

しかし、(処理の内容が解らないので断定できませんが)
6万行なら5分で終わらないってこともなさそうな気もしますね……
"getline"でダンプということは読み込んでから出力ですよね

んー 大雑把に考えられるのはデバッグビルドで
重いデバッグ用のコードが追加されてるとかでしょうか
……なんとなくこれは外してる気がします すいません
実際のコードと環境を見てみないとなんともってとこです
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s