スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net (467レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
99: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/06(土)14:11:14.45 ID:yLSgVzXR(1)
スタックオーバーフロー?データ構造の問題じゃないと思われ
問題再現できるコードを上げるでもしないと誰も答えられないよ
315: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/01/28(日)13:17:58.45 ID:YQxX9lfa(4/4)
> double分の計算が必要
むしろこっち否定しろよw
357: デフォルトの名無しさん [sage] 2018/05/29(火)07:22:04.45 ID:BUfBrikS(1)
公開日時もヒントだよ。その日付よりも後に出たバージョンを使ってないってのが分かる
ビルドオプションがキーになることもあるからmakefileチェックするとか、
ソースからビルドしようとせずにバイナリ使って逃げるとか、
ひどいのになるとdebugビルドは無理でreleaseビルドするしかないなんてのもある
なんにせよエラー表示見ながら試行錯誤するしかない
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2024/05/24(金)02:03:57.45 ID:1vUdw0qC(1/2)
アンドは全評価
オアは順次評価
415
(1): 警備員[Lv.1][新芽] [] 2024/05/24(金)13:35:55.45 ID:ngJd/n5C(1)
下のmake_test()で、testのコンストラクタとstd::vector<int>のデストラクタが呼ばれる順番は、規格で定められていますか?
visual studio 2022で確認用クラスを作ってテストしたらコンストラクタが先でしたが、規格で定められているかが知りたいです。

struct test {
using itr = std::vector<int>::iterator;
test(itr begin, itr end);
};

test make_test() {
std::vector<int> v{};
// do something
return {v.begin(), v.end()};
}
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.101s