オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

4
(7): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/05(火)21:54 ID:8fihq/Cm(1)
オブジェクト指向は直観に反するんだよな。
こいつを見てくれ。
http://pbs.twimg.com/media/CW4jn4jUkAAqIlA.jpg


Coffeeオブジェクトに振る舞いがある。これはオブジェクト指向的に完全に正しい。
しかし、現実にコーヒーを飲むのは人間だ。コーヒーは人間によってカップに注がれる存在だ。
これが思考を混乱させる。オブジェクト指向に従うとよくわからないソースコードのできあがりだ。
データに振る舞いを持たせるのは大失敗だと言わざるを得ない。
7: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/05(火)22:51 ID:GCWuNCn0(1)
>>4
単純。

コーヒーはただの量であり、人間オブジェクトの一変数だ。
いや、コーヒーはオブジェクトであり、生成からの時間により温度変数の値が変わる。
いや、コーヒー生成の時刻を保持するのは人間であり、コーヒーの温度を計算するのは人間である。
いや、コーヒーはコーヒーサーバーオブジェクトの変数であり、、、、
16: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水)08:11 ID:xFxLYqzC(1)
>>14
>>4は現実をそのままモデル化できていない。
大事なのは、そのままモデル化するのではなく、どうモデル化するかなのだ。
28: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/06(水)13:44 ID:ZUCJrGIg(1)
>>4は一般的なコーヒーのモデル化じゃなくて
コーヒーの消費が常態化したマの皮肉じゃないの
最後にコメント付いてるし
39: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/07(木)02:02 ID:EDvZlrKk(1)
>>1>>4
結局のところ、この問題に誰もが納得するシンプルな回答を示せない奴が設計するからデスマーチになるんだろ。
41
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/07(木)03:22 ID:Y5yasR7+(1/2)
>>4
そもそもなんでコーヒーに命令するとコーヒーが自分で動作してんだよ。
そんなコーヒーがあるかw
いきなり設計段階から間違ってるじゃねーか

どう考えても最後の"//I am a software developer"って時点で
そういう設計をやらかす>>4みてぇなバカを揶揄したセルフパロじゃんかw
42
(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/07(木)04:03 ID:Y5yasR7+(2/2)
ああ、ジョークまで完全に見えた
>>4は「プログラマがコーヒーを飲む」じゃなくて
「コーヒーがプログラマに飲まれる」って逆転ジョークで
絶え間なくコーヒーが自動的にプログラマに注がれ続ける
おかしな逆転コードでプログラマジョークになってんだ。

「こいつをみてくれ」じゃねーよ!プププ
444
(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/07/26(火)22:55 ID:wvFbwXsy(2/3)
>>4
これがすべてじゃないの?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.562s*