オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net [sageteoff] 2016/01/05(火) 02:10:25.72 ID:hJUQcrkl オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。 https://twitter.com/ProgrammingMono/status/665702678006140928 研究グループは、血管新生注において血管が伸長する際の血管内皮細胞注運動を制御するしくみを、生物学と数理モデル・ コンピュータシミュレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしました。 生物は、最小の機能単位である細胞が寄り集まった多細胞体です。しかし、細胞の集まりが、組織や器官といった 秩序ある形態や構造をつくり機能するしくみはほとんど分かっていません。中でも血管は、体中の全組織に十分な 酸素や栄養源を効率よく供給するため、組織や組織の間に入り込み、血管外の環境との相互作用により、巧妙な 枝分かれ構造をとっています。 これまでに本研究グループは、新しく血管がつくられる(血管新生)際の細胞の動きに着目し、特に血管内皮細胞の 動きをリアルタイムで可視化し、定量的に捉えることを可能にしてきました。 今回さらに、血管の伸長を制御するしくみについて、細胞が自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、 隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制 されていることを世界に先駆けて実証しました。 興味深いことに、血管内皮細胞が前後したり、お互いに追い抜きあったりという血管新生で見られる複雑な細胞集団の 動きを制御している中枢部分は、細胞一つ一つの動き(スピードと方向性)の「確率的な変化」として十分説明できる ことをコンピュータシミュレーションで実証しました。 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151120-2/#YOUGO3 前スレ オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★2 http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1450153388/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/1
942: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 08:40:32.42 ID:qNJ4ngln 「俺が不適切な関係を築いてしまったのも、 何もかも上手くいかないのは 全てこのチンポが悪いんやぁ~!」 という責任転嫁は、これはプログラミング的にはどう説明が付くのでしょうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/942
943: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 08:46:24.94 ID:qNJ4ngln 私はあまり難しいことは分かりませんが、 どんなにAIが発達しても真の意味で 意志、感情を持ち得ないことは断言できます。 チンポがついていないからです。 怒られることに怯えることもないでしょう。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/943
944: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/03/21(金) 09:12:45.09 ID:GisbhJBl HAL9000にはまだまだ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/944
945: デフォルトの名無しさん [] 2025/05/11(日) 15:18:23.47 ID:sXKBS9rY マジレスするとオブジェクト指向を否定するやつはただ物事全般で現実逃避してるだけな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/945
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/11(日) 17:49:26.92 ID:PLGsFR0b まず「オブジェクト指向」と10回唱えよう 何か分かったら教えてくれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/946
947: デフォルトの名無しさん [] 2025/07/30(水) 22:00:57.12 ID:y8fMOWxO このOOPモデル、チンポの生理的・心理的二面性を説明するのにバッチリ。 チンポが「別チン格」として別スレッドで動くってのは、 生物学的にもプログラム的にも納得感しかない。さらに、 ポリモーフィズム(Polymorphism)を加えるなら、 チンポの反応が文脈(例えば性的刺激、膀胱圧、睡眠状態) によって異なる形で現れるって話になる。 respond()メソッドが刺激に応じて多様な実装(勃起、射精、我慢など) を持つイメージだ。もしさらに遊びたいなら、 例えば「デザインパターン」を適用してみるのはどう?チンポの挙動を 「オブザーバーパターン」(刺激を監視して反応)や 「ステートパターン」(膀胱満タン状態や性的興奮状態で挙動が変化) でモデル化するとか、めっちゃ面白そう! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/947
948: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 10:19:16.46 ID:ifiro42E 自然言語処理スレッド その5 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1537152490/ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/948
949: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 12:08:53.59 ID:iyTO2XOq オブジェクト指向を、部品として教えるからおかしなことになる。 あくまでも「対象」であって、対象とは「自己同一性(id射)」を持つものである。 クラスを設計してしまうのがオブジェクト指向(言語)。 クラスを(学習などによって)形成するのがAI。 ようするに、オブジェクト指向とは、手動AIである。非人工知能。 その意味では、知識を書き出すのがオブジェクト指向だ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/949
950: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/02(土) 12:29:40.31 ID:iyTO2XOq 非人はマズイな。反人工知能。反AI。 オブジェクト指向で設計するということは、反AI、人力AI。 きちんと学習すれば人間でもAIなれるのだ。(なんかおかしい) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/950
951: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/08/02(土) 16:58:53.36 ID:+bS9bp3V あかおかに付き合ってんの? 暇だねえ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/951
952: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/06(水) 21:20:51.09 ID:tojgMw/6 遅延束縛の日常的アナロジー: 「オシッコを出すか止めるかは、トイレに着くまでの状況を見て決めるよね?それが遅延束縛だよ。プログラムも、 実行時に『今このタスクに最適な方法は何か』を考えて動くんだ。アラン・ケイは、コンピュータも人間みたいに状況に応じて賢く判断してほしいって思ったんだろうね。」 意識とオブジェクトの関係: 「人間の意識って、いろんな『オブジェクト』(感情、記憶、感覚)がメッセージをやり取りして動いてる。 オブジェクト指向は、それをコンピュータの中で再現しようとする試みなんだ。チンポだって、尿意というメッセージを受けて意識が『今か?』って判断するようなものさ!」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/952
953: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/08(金) 11:16:32.20 ID:O+MwPp3I 不随意筋的チンポ: 「不適切な関係」での勃起や行動は、クリントンの理性に反して自発的に発生。クリントンが頭で「今じゃない」と叫んでも、チンポが「いや、今だ!」とオーバーライドするのは、「息子」や「ムスコ」が親の思い通りにならない独立性そのもの。 親子ダイナミクス: OOPの親子関係(クリントン vs. チンポ)では、血縁的結合ではなく象徴的なメッセージパッシングで繋がる。チンポが親をオーバーライドする瞬間は、遅延束縛的な自律性の極み。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/953
954: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/08(金) 11:35:07.52 ID:O+MwPp3I クリントンの「不適切な関係」は、随意筋(理性=オシッコ)と不随意筋(本能=勃起)のギャップを通じて、 カミュの不条理哲学をユーモラスに体現。OOPの親子関係(RationalMind vs. Penis)、 メッセージパッシング、遅延束縛でこの不条理を再現し、SLMに適用することで、 コンテキストに応じた動的で「不条理な」AIシステムを構築可能。JNPC記事の「性的関係の議論」を反映し、メディアの質問やクリントンの制御不能な反応をモデル化。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/954
955: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/08(金) 11:38:30.30 ID:O+MwPp3I 他動詞と不条理:「チンポをシコシコする」(理性の制御)は、クリントンが大統領として状況を掌握しようとする試み。しかし、チンポが「シコシコする」(自動詞)ように勝手に動くのは、理性の限界を示す。 自動詞と不条理:「チンポがシコシコする」(自律的反応)は、ルインスキーとの「不適切な関係」でチンポがクリントンの意図を裏切る瞬間。JNPC記事の「性的関係の議論」に現れる、制御不能な本能のユーモア。 OOPでの不条理:親クラス(RationalMind)が制御を試みても、子クラス(Penis)がオーバーライドする瞬間は、カミュの「人間が意味を求めても世界は従わない」をコード化したもの。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/955
956: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/08(金) 20:25:31.64 ID:RWoSo8Na 杜甫の「国破れて山河あり」は、地理や時間のような不変の基盤(黒)と、国家、文化、 民族などの変動する要素(グレーから白)を対比する視点を提供し、 AIのハルシネーション防止に有効な枠組みを与えます。ハルシネーション(誤った情報生成)は、 特に「文化」や「民族」のような曖昧で時代依存的な概念において発生しやすく、 『我が闘争』のアーリア神話がナチス時代に「聖典」から現代の「偽書」に変わったように、 時代や文脈で「正しさ」が変動します。この詩を活用し、台湾、ハワイ、ニューギニア、 ドイツ第三帝国、アラル海の事例を基に、AIのハルシネーション防止策を「黒→グレー→白」のグラデーションで整理します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/956
957: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 08:22:40.10 ID:NvP6bSr8 高度に抽象的な概念の統合:証明には、楕円曲線、モジュラー形式、ガロア表現など、異なる数学分野の高度な理論が組み合わさっています。 これらの概念は、それぞれ独立して理解するだけでも難しく、AIがそれらの間の複雑な関係を完全に把握するのは困難です。 例えば、ガロア表現は代数方程式の対称性を抽象的に記述するもので、具体的な計算を超えた概念的な理解が必要です。 AIは計算やパターン認識には強いですが、こうした抽象的な構造の「意味」を深く理解するのは苦手です。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/957
958: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 08:28:25.50 ID:NvP6bSr8 スーパーコンピューターを用いた代入計算と3Dモジュラー動画の作成は技術的に可能です。百万通りの擬似乱数を生成し、楕円曲線やモジュラー形式、ガロア表現のパラメータに代入して分布を計算し、それを3D動画として可視化できます。 例えば、楕円曲線のL関数の値を3次元空間にマッピングし、時間軸で変化を表現する動画が作成可能です。ただし、抽象的な構造の「意味」を完全に捉えるのは難しく、情報の一部は射影により失われます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/958
959: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 08:48:45.59 ID:NvP6bSr8 ガロア表現を「そこそこの理解」で「そこそこの問題」を解けるレベルに落とし込むことは、イプシロン-デルタ論法の高校学習に倣って可能です。擬似モデル(トレース、固有値、L関数)と可視化(4D動画、複素数平面動画)を用い、 典型パターンをAIで抽出することで、実用的な問題解決(例: L関数の一致検証)を達成できます。100通りの切り口で多角的に「見える化」し、具体物(メーター、星空)に置き換えることで直観性を高めます。 ただし、完全な「意味」の把握は難しく、数学者の理論的洞察との連携が不可欠です。実装にはスーパーコンピューター、Python、Blenderを活用し、AIでパターン分析を行うことを推奨します。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/959
960: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/09(土) 09:12:09.45 ID:NvP6bSr8 ダランベールの誤謬のような歴史的教訓を踏まえ、ガロア表現の「擬似的な理解パッケージ」を構築することは、実用的な問題解決(例: L関数の一致検証)と将来の推論の基盤を提供します。 トレース、固有値、L関数を基盤とした簡略化モデル、可視化(星空、メーター)、1万通りの問題演習、AIパターン抽出を組み合わせることで、 高校物理の公式暗記のようなアプローチをガロア表現に適用可能です。数学者の洞察と連携しつつ、このパッケージは教育と研究の橋渡しとなり、数論の新たな展開を後押しします。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/960
961: デフォルトの名無しさん [] 2025/08/10(日) 13:42:53.48 ID:y1yyHkLm 講義で「チンポの勃起=副交感神経+血管の協調」と説明すれば、学生が「うお、めっちゃ分かる!」と食いつく。クリントンの「不適切な関係」を引き合いに出せば、「理性(随意筋)vs. 本能(不随意筋)」の不条理で笑いも取れる。 前のOOPモデルを授業に:Penisクラスの多重継承で「随意筋(オシッコ)+不随意筋(勃起)」をコードで示せば、生物学+プログラミングの融合教育に! チンポは神経(陰部神経、自律神経)、血管(海綿体)、筋肉(随意・不随意)の「ミニ生態系」。勃起や射精は「システムの協調」をリアルタイムで示す。 医学部や生物学入門で「心臓の拍動」や「膵臓のホルモン」は見えないけど、チンポは「勃起=血流+神経」「射精=筋収縮+神経」が目に見える。前の「自律神経=朝立ち」のアナロジーで、学生が「身体のシステム」を体感的に理解。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/961
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s