オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
785: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/27(木) 03:06:58.86 ID:9ehpllTb パイセン方、JS勉強したてでオブジェクト指向って言葉が出てきたばっかでよく分かってないドブネズミ以下の僕に教えて オブジェクト指向ってプログラミングのルールとか具体的な所作のことを指すの? 例えば「このプログラムは誰が読んでも分かりやすいものしよう」程度のものはオブジェクト指向とは言わないの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/785
787: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/27(木) 19:35:15.21 ID:NhSve46F >>785 最初、「適当に飛び先決めて好きなように処理書いて戻す」やってたら 後でプログラマが死にそうになったので "入り口があったら出口はここ"とブロック化しようぜ!が『構造化プログラミング』 Cなどが直接の成果で今の言語はほぼこの流れを受け継いでる。 次にブロック(サブルーチン)化されたからこれをクラスとして使いまわそうぜ!が『オブジェクト指向』 ここで単純に使い回しの方向でCから発展したのがC++ 主目的が使い回し。 それとは別にブロックを使い回すにあたって「これをやれ」という具体的な コマンドを受けてクラスが独自に動くようにすれば 相互の関係がゆるくなって取り回しと修正が楽になる。というのが smalltalk>objective-C>JAVA〜と続いてるメッセージ/メソッド方式 目的はクラスの独立 もっと進んで命令すればクラスが自分でデータや仕事探すぐらいになるだろ? というエージェント指向はまだ実現していない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/787
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s