オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
97(3): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)13:51 ID:ainPuYsM(1/7)
>>85
実装がどうあれ、OOPではメソッドはオブジェクトに属するものとして考えるから、
x.sin(value)の表記は不自然じゃ無いだろ。sinはオブジェクトxに属している。
101(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)14:17 ID:ainPuYsM(2/7)
つか、sin(x)ってなんやねんw
引数無しのメソッドの話か? それならsinは例として不適当だ。
sinを例にするなら、x.sin(value) か、sin(x, value) だろ。
107: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)14:26 ID:ainPuYsM(3/7)
>>102
それならOOPの議論じゃないな。
>>105
いや、属する/所有するという概念の方が適当だと思う。(実装は違うが)
実際クラスを書くときそう書くだろ。
114: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)16:06 ID:ainPuYsM(4/7)
>>113
引数だよ。
クラスxのメソッドsinに渡す引数。
俺はそういう話をしてると思ったから。
116: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)16:26 ID:ainPuYsM(5/7)
>>115
理解した。
それなら、x.sin() なんて形が出てくる余地は無いよな。
118: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)16:34 ID:ainPuYsM(6/7)
>>117
いや、sinの引数がオブジェクトの場合はあるよ。
実数や10進型をクラスで表現したりするし、俺も実際やる。
xがそういうオブジェクトなら、sin(x)でいいし、x.sin()はおかしい。
まあ絶対におかしいとか無理ってわけじゃないけどなw
121: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)17:00 ID:ainPuYsM(7/7)
なんか違うような気がするなw
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s