オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
791(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/28(金)08:44 ID:NpsU3dCh(1/3)
>>790
> どちらかというとsmalltalkというかアランケイのオブジェクト指向の表現の方が若干電波
アラン・ケイのメッセージングのオブジェクト指向は、設計・実装・実行・運用・保守とあらゆる局面における
「遅延結合」(…という表現だと実行時のみにひっぱられる人がいるので「決定の遅延」の方がベターか)を
メッセージングというお題目を通じて実践・徹底・サポートするアイデアなのだけど
http://d.hatena.ne.jp/katzchang/20080807/p2
http://metatoys.org/oxymoron/oxymoron.html
具体的にはどこらへんが“電波”だと感じるのか、きかせてもらってもいい?
794: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/28(金)13:34 ID:NpsU3dCh(2/3)
>>792
>全部電波じゃねえかwww
うん。だから例えば具体的にはどんなとこころ?
あるいは件の主張を端から理解する気が無いのならレスは無用に願います
796: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/07/28(金)19:42 ID:NpsU3dCh(3/3)
>>795
んー、それはどうだろう。気持ちはわらんでもないけど、ちょっと言い過ぎではないかなぁ…
たとえば同じように Python を“理解するために事前に必要とされる知識”を問われた場合、
どんな答えを想定しているか教えてもらえる?
あるいは Java なら必要だけど、Python であれば Smalltalk と同程度には必要ないとかそんな程度の話?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s