オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
174: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水)12:33 ID:CF7z5V/R(1/3)
>>173
記事のベースはイギリスのプログラマ教育のあり方と社会地位の話で
"大学で教えていることが現場で役に立たない"ことと
"高級技術者としてのプログラマの社会的地位の低さ"について
そして、前者関連の話で「教えるべき技術は次々と移り変わる」例として
オブジェクト指向を挙げてみてるが、筆者があまり理解してる感じではないなぁ…
20年前なら単語そのまま「構造化プログラミング」に置き換えて書かれた
単なる流行りワードの扱いだわな。
175: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水)12:39 ID:CF7z5V/R(2/3)
また、書かれている内容のとおりイギリスのプログラミング技術のほとんどが
学校教育ではなく「独学」で学ばねばならないもので、その上でガチで
『しかし今では、私を含めて多くの人が、この潮流は20年間に渡って
本流から逸れていたものであり、そのほとんどが間違いだったと考えています。』
と、思ってるとしたら本当にイギリスのプログラミング業界界隈の危機は
深刻なものだと考えざるをえない…
177: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/20(水)12:58 ID:CF7z5V/R(3/3)
>>176
>>173のリンクを読んだ感じではイギリスではどうも国を挙げて
学校や社会人教育で「無償で国民にプログラミングを学ばせる」事業をやってたっぽい
で、たぶん日本でやってもそうなるだろうけれど
みんな合格するようなレベルの簡単な内容なので
わざわざ教える意味がない的な事態になったっぽい?
大学の情報学科だったら日本でもまぁ直でコーディングの役には立たんが
逆に大学レベルの情報工学理論面を広く教えるから
オブジェクト指向なんて〜って池沼はでないだろう(皮肉
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s