オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
85(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)09:36 ID:AcnVMiQc(1/6)
>>68
いいえ。
sin(x) と書いたときのsinは十分オブジェクトに見えるでしょ。
xとsinは違う階層(空間)に属するモノだけど、後者の方が階層としては高い。
x.sin()と書くと、あるオブジェクトが自分より高い階層のオブジェクトを所有しているように見えてしまう。
これは俺にとっては不自然なので好きになれない。
92(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)10:41 ID:AcnVMiQc(2/6)
関数を手続きだと思ってるならそれでいいけど、名前が関数ってだけで数学関数をそういうカテゴリーのものとするのは不適当でしょうね。
100: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)14:15 ID:AcnVMiQc(3/6)
>>95
状態をもつかどうかは実装しだい。
関数を初期化するとき係数のセットを与えるとかあると思う。
関数がグループとしてまとまって環をなすとか
102(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)14:17 ID:AcnVMiQc(4/6)
>>97
そりゃメソッドはオブジェクトに属するだろ。
メソッドとして位置付けるのが適切かどうかの議論をしてるんだよ。
108: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)14:44 ID:AcnVMiQc(5/6)
>>101
現実の姿を模すという意味だとsinなどは連想配列であって、sin(x)という書き方はそのまんまだよね。
実装においては計算手続きだろうけど。
113(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日)15:50 ID:AcnVMiQc(6/6)
>>97
見逃したいたが、x.sin(value)の value って何だい?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s