オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
74: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 01:59:31.92 ID:+l1yiqNW オブジェクト指向だろうと関数志向だろうとやってることは変わらない オブジェクトはメソッドの第一引数でしかない コーヒーを飲むという行為を書くためには手続き的に書くしか無い コーヒーが俺の口の中にあるという結果を宣言的に書きたいのに その手続きを丹念に描写したいならそうすればいい I.drink(coffee)と書けばいいんだよ I.drink(coffee)とyou.drink(coffee)は飲み方が違う!というのならそう実装すればよい モデリングとは物事を単純化する行為、汎化する行為であって具象化する行為ではない Iとyouの違いがモデルのキーポイントなら、Iとyouという(メソッドの第一引数)をパラメータに加えればいいし そうでないなら含まないほうがモデルがシンプルに保たれる 数学ができない自称モデラーはプログラムを手続き的に書いたらいいんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/74
77: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日) 02:42:12.92 ID:JhCLPk/2 >>74 言ってることはわかるがコーヒーを主語に対象を汎化なら coffee1.drunkBy(me); coffee2.drunkBy(you); だろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/77
331: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/10(日) 22:46:02.92 ID:YDU79Arx そもそもオブジェクトの粒度が高すぎんだよ アビリティクラス的なものを作るべき http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/331
447: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/27(水) 02:12:13.92 ID:gQfYvWZ4 >>440 Javaは普及してるから残るだろうなぁ なんか、いつものベストじゃないけど普及したから ベターとして残るというプログラム史のいつもの展開というか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/447
482: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/30(土) 20:08:02.92 ID:OEu/5F3U javaはオラクルがVMを提供しなくなったら 廃れるだろ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/482
519: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/01(月) 01:41:20.92 ID:C6PCKyxq >>517 本当にオブジェクト指向が必要だから使っているのか、 抽象化の手段がオブジェクト指向しか無いから使わざるをえないのか 昨今の言語なら継承以外の方法で抽象化とか再利用とかできたりする OOは本当に最小限にして、late bindingやメッセージパッシングの妙を際立たせるとより効果的 Real World OCamlだとヘテロな型を持つ木構造を探索するのに使ってたりしたな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/519
546: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/02(火) 16:53:22.92 ID:I0xQlCpI >>545 > 元値から実売価格を計算するクロージャを持たせるんじゃないかなあ。 こんなんでどうですかね? http://ideone.com/d8iLSE ついでにRuby版も書いてみた http://ideone.com/WW8gva http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/546
549: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/02(火) 20:24:15.92 ID:wOSsX6OQ >>548 とっくに解けてるじゃん ばか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/549
642: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木) 20:23:12.92 ID:jTAWnEUa デコレータパターンは言語によっていろんな実装が有って Javaでは修飾オブジェクトで被修飾オブジェクトでラップして、両者を同じ基底クラスから派生させることで 型に互換性を持たせる、というバッドノウハウが静的型OOPLだから必要になるけど、 デコレーターパターンはSmalltalkでクロージャを使った実装で実現できる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/642
887: デフォルトの名無しさん [sage] 2021/07/24(土) 14:28:47.92 ID:rDY19n9v Windowsの話なら、Windows form、WPFやUWP、Electron & React / Vue.jsを例にすればいいと思うのだが。 Win32はオブジェクト指向のオの字も出てこないくらい昔の環境って感じだけど...使う場面ある? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/887
912: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/01(土) 17:07:25.92 ID:vbC1LlE/ 英語には「チンポが独立して動く」って直接的な慣用句は存在しないですが、「下半身が理性より強い」ってニュアンスの表現はよくあります。例えば: "Thinking with his dick" (「チンポで考える」=理性より下半身優先) 例: "Clinton was thinking with his dick, not his head." "Led by his pants" (「ズボンに導かれる」=下半身に従う) 例: "He got led by his pants into that inappropriate mess." こういう言い回しは、「チンポが主体意志を持つ」までは行かないけど、「意志を超えて下半身が動く」って意味で近いです。 クリントンのケースをネタっぽく盛るなら、「His dick declared independence!」(「彼のチンポが独立宣言しちゃった!」)なんてのもありかも。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/912
916: デフォルトの名無しさん [] 2025/03/01(土) 21:28:42.92 ID:vbC1LlE/ 進化との繋がり: チンポが外にあるのは、生殖機能と排泄機能を効率的にこなすための適応。 膵臓や肺みたいに生命維持に直結する臓器は保護が必要だけど、チンポは「外に出す」役割だから露出してる。この違いが進化の優先順位を示してる。 神経と血管の可視化: 勃起で見える血管の膨張や、射精時の筋収縮は、陰部神経や自律神経の働きをダイレクトに映し出す。 膵臓のホルモン分泌や肺のガス交換は「結果」しか見えないけど、チンポは「プロセス」が丸見え。 教育的な実用性: チンポの可視性は、生物学の入門で「システムとしての身体」を理解するのに最適。 iPS細胞研究でも、外部組織(皮膚や生殖器)の再生は観察しやすいから進展が速いんです。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/916
946: デフォルトの名無しさん [sage] 2025/05/11(日) 17:49:26.92 ID:PLGsFR0b まず「オブジェクト指向」と10回唱えよう 何か分かったら教えてくれw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/946
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.642s*