オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
30: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/06(水) 21:55:58.83 ID:zRcw+KQb まったく直感的ではないな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/30
55: デフォルトの名無しさん [] 2016/01/09(土) 16:12:34.83 ID:8eWGVEYX >>54 極論煽るだけのカスも大概だけどな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/55
58: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/09(土) 19:25:35.83 ID:oGyr6/WF 昔ながらのfunc( obj ); 形式だと、オブジェクトを主語と考える人はいないだろうし obj.func(); は↑が変形したものにすぎないから同じ理屈だよね しかも時期C++ではfunc( obj )でもobj.func()でもどちらの形式でも呼び出せるようにするって C++の超偉い人がやる気満々だし、見た目は最早重要ではないよね 普通に考えると、主語はコンピュータや処理系だね プログラミングを全然知らない人でも、主語は誰?って聞いたらコンピュータって答えるだろうね 何するにしても、結局実行するのはコンピュータだからね これが全く現実世界でおこっている物理現象なのに、あえてオブジェクトを主語という風に ひねくれた別な観点で考え直す必要は無いね 現実世界に合わせて、主語をコンピュータ、オブジェクトを目的語、関数を述語、と捉えると それで多態や継承が出来なくなるっつーんなら困るけど、そういうわけではないからね だったら現実世界で起こっていることに合わせて考えたほうが自然だね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/58
97: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/01/10(日) 13:51:03.83 ID:ainPuYsM >>85 実装がどうあれ、OOPではメソッドはオブジェクトに属するものとして考えるから、 x.sin(value)の表記は不自然じゃ無いだろ。sinはオブジェクトxに属している。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/97
297: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/27(金) 04:22:09.83 ID:WrCIRuds オブジェクト指向 「白痴の面倒までみれねーよww」 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/297
380: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/16(土) 20:05:26.83 ID:kkC3KqZT 解決できると思ってるのが間違いだと気付くといいよ 分類学的な階層を作っても「書いた人どう対象を捉えているか」というどうでもいいことしかソースに残せない 鳩クラスと鹿クラスが同じ親クラスを持ってて、ニワトリクラスとブタクラスが同じ親クラスを持ってて、 一体どうしてと思ったらジビエと畜産肉で分けてたとか、食肉加工業者の仕入れ管理ソフトだったらあり得るよ そういう情報を一切俎上に出さずにAはBの子クラスであるべきか否かなんて話すのは無意味 そういう文脈をソースに組み込む必要があるかもまず考えないといけない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/380
489: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/30(土) 23:06:52.83 ID:FiK/AfbE コーデングテクニックでごまかすのはアカンね そーゆーことするから所謂ひとつのスパゲッテイー的ソースコードが出来上がるんや デザインの問題はデザインで解決出来な一生炎上商法プログラマーのまんまやで http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1451927425/489
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.669s*