オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (961レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
115(1): デフォルトの名無しさん [] 2016/01/10(日)16:18:07.80 ID:hZikTLMs(6/7)
xって中身は例えばfloatのデータ自身だぞ?
だから、引数は必要ないんだぞ?
265(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/03/28(月)15:14:15.80 ID:qcCtZJbO(1)
関数型は「このわかりにくい書き方をすればある問題が絶対発生しない!」だからなぁ…
いや、わかりにくいって時点でダメじゃんっつか。
296: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/05/27(金)00:14:26.80 ID:miERtZSj(1)
>coffee.owner=human
>coffee.drink()
いやいやいや
340: デフォルトの名無しさん [] 2016/07/11(月)22:00:34.80 ID:DT6nTI14(2/3)
目的に合わせて正しく抽象化出来れば継承関係は自然に導かれるはず
継承だけに着目して教える/教わるという考えがそもそもおかしい
412: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/21(木)23:39:22.80 ID:zfBmPUKU(3/3)
>>411
Intel Visual Fortran とかググッてみ。
リアルタイムで今も製品出てるのを消えたとは言わないでしょ。
477: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/30(土)15:46:36.80 ID:OSfj7rnr(2/3)
こう考えると継承のしくみを使ったプログラミングが
ごく一部のデザインパターンにおいてしか成功しないことも理解できる
継承というしくみのは人間が「こうだったらイイなあ…」と思い描いて作っただけで、
>>476な解釈からは必然性が出てこない
つまり継承というしくみは論理的妥当性を欠いており、
継承を下手に使ったらあちこちで矛盾が生じて話が発散していく傾向なのも仕方が無い
502: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/07/31(日)10:00:24.80 ID:P4D/j0eN(1)
is-a だったらliskov置換原則の方が理解し易いし、コード書くときの指針になる。
645: デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/04(木)20:47:45.80 ID:XSjm71+w(1)
イテレータパターンを使わずとも
既にあるイテレータを使った、でしょ
670(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/05(金)14:20:51.80 ID:1PWjv4l0(1/2)
weblioワロタw もっとちゃんとした辞書持って来いよ。
Merriam Websterとかさ。和英辞書を引用して日本語論じたりしないだろ?
色々調べてみたけど、Wikitionaryのiterateでは二重母音の発音も載せてる。
その他の辞書では見つからなかった。
実際に英語ネイティブのアメリカ人が/ai/でも発音しているのを聴いたこともある。
伝統的には一般的な発音じゃなかったけど、IT界隈でよく使われているうちに、
発音変種が発生したんじゃないか? 英語発音学的にはどちらでも許容されそうだし。
685(1): デフォルトの名無しさん [sage] 2016/08/06(土)08:01:13.80 ID:70rUJ/gH(1/6)
>>684
なまってるんじゃなくて、発音が[i]の母音に強いアクセントがつくと[ai]に転じるのは普通。
iterateの第1母音は普通は[i]だが、iterateという語を特に強調する時には[ai]になることもある。
ちなみにweblioはUS出身のNLP研究者にも評価が高かったりするから、そう馬鹿にしたものでもない。
770: デフォルトの名無しさん [sage] 2017/05/15(月)03:18:59.80 ID:sMDSuUUf(1)
後での取り回しのために動作分離してオブジェクトにするんであって
なんで"その中身をオブジェクト指向で書けるか?"なんて
頓珍漢な発想が出るのかの方が不思議だよ。
940: デフォルトの名無しさん [] 03/20(木)22:23:50.80 ID:xlnzvA/F(1)
前回の議論で、オシッコ(随意筋主体)と勃起(不随意筋主体)の対比を扱いましたが、クリントンに当てはめると本当にピッタリですね:
随意筋(クリントン): 大統領としての理性と権威。公の場で「冷静に振る舞う」ことを意識的に制御し、スピーチや政策決定で世界を動かす力を持つ部分。
これはクリントンが「俺は統御してるぜ」と胸を張れる領域です。尿道括約筋を締めてオシッコを我慢するみたいに、自分のイメージをしっかり管理しようとする。
不随意筋(チンポ): 性的衝動や本能を司る部分。クリントンが「抑えろ」「今じゃない」と頭で命令しても、自律神経が「いや、今だ!」と裏切る瞬間。
勃起が勝手に起こるように、チンポはクリントンの意志を無視して「不適切な関係」に突っ走る。
941: デフォルトの名無しさん [] 03/21(金)08:00:05.80 ID:ShFIGCOT(1)
「チンポをシコシコする」: 他動詞的な用法で、主体(「俺」や誰か)が「チンポ」に対して動作を加えることを示します。主体が明示されなくても、「何かしらの意志が働いている」という動作性が強く感じられます。
例えば、「俺がチンポをシコシコする」とは言わずとも、「シコシコする」という行為自体に積極的な介入が暗示される。これは随意筋的なプロセスに近く、
意識的なコントロールが前提です。クリントン風に言えば、「大統領として状況を掌握する」ような意図的な操作感がありますね。
「チンポがシコシコする」: 自動詞的なニュアンスで、「チンポ」自体が自発的にその状態になることを描写します。例として「エロい夢を見て朝チンポがシコシコしていた」は、
まさに不随意な生理現象(勃起や夢精)を指していて、主体(俺)の意志を超えた動きが強調されます。ここでは「チンポ」を擬人化し、
独立した主体として扱うニュアンスが出てきます。クリントンの「不適切な関係」でチンポが勝手に暴走したような、不随意筋的な自律性が際立つ場面ですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s